新規登録 ログイン

1_80 古典:読み解き / 漢文:文章の訳/読み解き

春暁 (春眠暁を覚えず)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『春暁(春眠暁を覚えず)』

ここでは、中国の詩人、孟浩然がよんだ句「春暁」の原文(白文)、書き下し文、現代語訳・口語訳、文法解説を記しています。

原文(白文)

※左から右に読んでください。

春 眠 不 覚 暁

処 処 聞 啼 鳥

夜 来 風 雨 声

花 落 知 多 少

書き下し文

春 眠 不 覚 暁
春眠暁を覚えず
しゅんみんあかつきをおぼえず

処 処 聞 啼 鳥
処処啼鳥を聞く
しょしょていちょうをきく

夜 来 風 雨 声
夜来風雨の声
やらいふううのこえ

花 落 知 多 少
花落つること知る多少
はなおつることしるたしょう

現代語訳(口語訳)

春 眠 不 覚 暁
春の眠りは心地がよく、夜が明けるのも気づかないほどです。

処 処 聞 啼 鳥
あちらこちらから鳥のさえずりが聞こえてきます。

夜 来 風 雨 声
そういえば昨夜は風雨の音がしていたな。

花 落 知 多 少
いったいどれほどの花が散ったことでしょうか。

文法解説

形式:五言絶句

4つの句からなる詩を絶句(ぜっく)といい、8つの句からなる詩を律詩(りっし)といいます。例えば、「春眠不覚暁」を1句と考えます。春暁は4つの句からなるので絶句です。

また、絶句のうち1つの句が5文字からなるものを五言絶句(ごごんぜっく)といい、1つの句が7字からなるもの七言絶句(しちごんぜっく)といいます。

以上から、春暁は「五言絶句」となります。

押韻:暁・鳥・少

押韻(おういん)とは、漢詩を読んだ時に一定のリズムが出るように、同じ響きの言葉を句の最後に置くことです。例えばこの春暁では、

暁(gyou)、鳥(chou)、少(shou)

が同じ響きの言葉となります。押韻にはルールがあります。五言絶句では、原則として第2句と第4句に同じ響きの言葉が置かれます。この春暁は例外で、第1句、第2句そして第4句が押韻となっているので注意しましょう。

対句:なし


練習問題にチャレンジ!

『春暁(春眠暁を覚えず)』テストで出題されそうな問題
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店
教科書『国語2』 光村図書

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 36,212 pt 
 役に立った数 29 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。