不定詞の登場
動詞の前に"to"をつけて"
to+動詞の原形"の形をしているものを
不定詞と言います。この不定詞は
動詞の原形を使用していますが動詞の役割はなく、
名詞、
形容詞、
副詞の役割をします。言葉だとわかりにくいので、早速例文を紹介しましょう。
1:
I want to be a doctor.
※私は医者になりたい。
2:
I have no time to waste.
※私には無駄にする時間がありません。
3:
She studies hard to pass the entrance exam.
※彼女は受験に合格するために一生懸命勉強しています。
名詞的用法
例文1の日本語訳をもう少しかみくだいてみましょう。
「
私は医者になることを欲している」といびつですがこう考えます。下線をひいた"なること"が"to be"の部分あたるのですが、"want"の目的語として使われていることがわかるでしょうか。このような使われ方を
名詞的用法と言います。
形容詞的用法
例文2の日本語訳をもう少しかみくだいてみましょう。
「
私は無駄にするための時間を持っていません」といびつですがこう考えます。下線をひいた"無駄にするための"は"to waste"にあたるわけですが、"time"(時間)にかかっているのがわかるでしょうか。名詞を修飾する形容詞の役割をしていることから、この使われ方を
形容詞的用法と言います。
副詞的用法
例文3の"to pass"は"合格する
ために"と訳されています。では合格するために何をしているのか?といえば、それは勉強をしているとなるわけですが、この"to pass"は"study"という動詞を修飾している副詞の役割をになっていますね。このような使われ方を
副詞的用法と言います。
不定詞の性質
不定詞は動詞ではないので、1つの文に"動詞"と"to 動詞の原形"という、動詞の形をしたものが2つ以上存在することになりますので、頭が混乱しないように注意が必要です。
また不定詞は動詞ではないのですが、もとが動詞だった名残からその後ろに目的語や副詞、補語をともなうこともあります。まずは様々な例文をみて感覚をつかむことが大切です。