|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語「車争ひ」(大殿には、かやうの御歩きも〜)のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
42,743 views |
源氏物語「車争ひ」
このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(大殿には、かやうの御歩きも〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
原文・本文
(※1)大殿には、かやうの(※2)御歩きもをさをさしたまはぬに、御心地さへ悩ましければ、思しかけざりけるを、若き人びと、
「 いでや、おのがどちひき忍びて見はべらむこそ、映えなかるべけれ。(※3)おほよそ人だに、今日の物見には、 大将殿をこそは、あやしき山賤さへ見奉らむとすなれ。遠き国々より、妻子を引き具しつつもまうで来なるを。御覧ぜぬは、いとあまりもはべるかな。」
と言ふを、(※4)大宮聞こしめして、
とて、にはかにめぐらし仰せたまひて、見たまふ。
※つづく:「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もさざとならぬ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
現代語訳・口語訳
葵の上は、このようなお出かけはめったになさらないうえに、(ご懐妊のために)ご気分まですぐれないので、(外出することに)思いをおかけにならなかったのですが、若い女房たちが、
「いやはや、自分たちどうし(だけ)で人目を避けて見物しますようなことは、見栄えがしないに違いないでしょう。(光源氏とご縁のない)世間一般の人でさえ、今日の物見には、対大将殿(光源氏)をこそ、身分が低い田舎者でさえ見申しげようとしているそうです。遠い国々から、妻子を引き連れながら参上してくるそうです。(葵の上が行列の光源氏を)ご覧になられないことは、たいそうあんまりなことでございますよ。」
と言うのを(葵の上の母君である)大宮がお聞きになり、
「ご気分も良い折です。お仕え申し上げる女房たちも物足りないようです。」
と言って、急に(外出の準備をするよう)お触れをお回しになり、(葵の上は行列を)ご覧になります。
※つづく:「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もさざとならぬ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
源氏物語「車争ひ」(大殿には、かやうの御歩きも〜)の品詞分解
単語
(※1)大殿 | 葵の上。光源氏の正室。光源氏の子を身ごもっている |
(※2)御歩き | 新斎院の御禊の行列を見るためのお出かけ。光源氏も参列している |
(※3)おほよそ人 | 世間一般の人 |
(※4)大宮 | 葵の上の母君 |
(※5)隙 | 機会、折 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もさざとならぬ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その1
>
『稲つけばかかる我が手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ』現代語訳と品詞分解
>
宇治拾遺物語『検非違使忠明のこと』テストで出題されそうな問題
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』(昼つかた〜)現代語訳・口語訳と文法解説
>
建礼門院右京大夫集 『悲報到来(なべて世のはかなきことを)』の現代語訳
>
デイリーランキング
注目テキスト