|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あふぎちらす/扇ぎ散らす」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,560 views |
あふぎちらす/扇ぎ散らす
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「あふぎちらす/扇ぎ散らす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | あふぎちらさ |
連用形 | あふぎちらし |
終止形 | あふぎちらす |
連体形 | あふぎちらす |
已然形 | あふぎちらせ |
命令形 | あふぎちらせ |
■意味:他動詞
(扇などの物で)
やたらにあおぐ。
[出典]:にくきもの 枕草子
「さやうの者は、人のもとに来て、居むとする所を、まづ扇してこなたかなたあふぎちらして、塵はき捨て、居もさだまらずひろめきて、狩衣の前巻き入れても居るべし。」
[訳]:そのような者は、人が集まっているところにやってきて、座ろうとする所を、真っ先に扇であちらこちらやたらにあおいで、ほこりをはき捨てて、座った姿勢も落ち着きなく動き、(本来前にのばしておくはずの)狩衣の垂れを(膝の下に)巻き込んで座ったりもするだろう。
「さやうの者は、人のもとに来て、居むとする所を、まづ扇してこなたかなたあふぎちらして、塵はき捨て、居もさだまらずひろめきて、狩衣の前巻き入れても居るべし。」
[訳]:そのような者は、人が集まっているところにやってきて、座ろうとする所を、真っ先に扇であちらこちらやたらにあおいで、ほこりをはき捨てて、座った姿勢も落ち着きなく動き、(本来前にのばしておくはずの)狩衣の垂れを(膝の下に)巻き込んで座ったりもするだろう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うかがふ/窺ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「こころふかし/心深し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「したたかもの/したたか者」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まんざ/満座」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「なりまさる/成り増さる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あふぎちらす/扇ぎ散らす」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|