|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
インフレーションとデフレーションって何? |
著作名:
John Smith
18,287 views |
はじめに
よくテレビで、「インフレ」や「デフレ」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
インフレはインフレーション、デフレはデフレーションの略なのですが、この2つの現象は一体何なのでしょうか。
そもそもインフレーションとは?
インフレーションとは、貨幣の価値が下がってしまい、物価が継続的に上昇する現象のことです。
(インフレ後の100兆ジンバブエドル)
国内総生産(GDP)が毎年増えることを経済成長というのですが、成長にともなって、経済の規模も拡大するので、常に有効需要(金銭的な支出を発生させる需要)をつくりだす必要があります。
インフレの原因になりやすいものとして、以下が挙げられます。
■需要インフレ
一番基本的な要因です。モノの需要が増えるているのに、生産・供給が追いつかない時に起こります。
■紙幣インフレ
国家が紙幣を必要以上に刷った結果起こります。
■信用インフレ
銀行が、自分の預金残高を超過した状態のまま様々な融資や証券に投資しつづけると起こります。貸し出し超過のことです。
■コストインフレ
人件費や燃料・原材料費など、コストの上昇率が労働生産性を上回った時に起こります。
■輸入インフレ
貿易の状況に応じて、輸入品の価格が上がったり、輸出の増加によって起こります。
■財政インフレ
政府が財政支出を増加させた結果起こります。
インフレが社会に与える影響
インフレが社会に与える影響はどのようなものでしょう。
まず、物価の上昇によって人件費や燃料費、原材料費などが上がるので、生産が阻害されます。
次に、収入額の決まった年金生活者や、賃金の低い労働者の実質賃金が下がります。インフレの物価上昇率よりもさらに多くの賃金がみこめる労働者や、土地などの資産を持つ人々には有利に働き、所得格差が広がる可能性があります。
インフレの対応策としては、所得政策や総需要抑制政策、公定歩合の引き上げや公共事業の繰延などによって物価の安定が図られます。
デフレーションとは?
デフレーションはインフレーションの逆で、貨幣価値が上がり、物価が継続して下落していく現象です。
バブル崩壊後の日本経済は、長らくデフレ状態だと言われています。
デフレが社会に与える影響
デフレが社会に与える影響としては、進行の度合いによって生産が減少し、失業者が増加します。失業者が増えると消費も減るので、結果的に企業の収益も減少し、社会全体が不況になります。
デフレの対策としては、インフレとは逆に、需要を喚起するための金融・財政政策が政府によって行われます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
産業革命と経済体制の変遷 ①
>
産業革命と経済体制の変遷 ②
>
最近見たテキスト
インフレーションとデフレーションって何?
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他