更新日時:
|
|
古文単語「しかも/然も」の意味・解説【連語/接続詞】 |
|
著作名:
走るメロス
15,043 views |
このテキストでは、古文単語「しかも/然も」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「しかも」には、
①連語
②接続詞
としての用法がある。
副詞「然」と係助詞「も」が一語になったもの。副詞とする考えもある。
そのように、そんなにも。
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。」
[訳]:人々は皆死があることを知っていますが、(死を)待つことは、そのように急ではないのに、思いがけずやってきます。
「人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。」
[訳]:人々は皆死があることを知っていますが、(死を)待つことは、そのように急ではないのに、思いがけずやってきます。
そのように、そのうえ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くらし/暗し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「よぶ/呼ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
現代とで意味の異なる言葉 その4
>
古文単語「かづらきのかみ/葛城の神」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ふく/吹く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しかも/然も」の意味・解説【連語/接続詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト