|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しかも/然も」の意味・解説【連語/接続詞】 |
著作名:
走るメロス
11,571 views |
しかも/然も
このテキストでは、古文単語「しかも/然も」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「しかも」には、
①連語
②接続詞
としての用法がある。
連語
■成り立ち
副詞「然」と係助詞「も」が一語になったもの。副詞とする考えもある。
■意味1
そのように、そんなにも。
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。」
[訳]:人々は皆死があることを知っていますが、(死を)待つことは、そのように急ではないのに、思いがけずやってきます。
「人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。」
[訳]:人々は皆死があることを知っていますが、(死を)待つことは、そのように急ではないのに、思いがけずやってきます。
接続詞
■意味2
そのように、そのうえ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ところせがる/所狭がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「まして/況して」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ながらふ/永らふ/長らふ/存らふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「うべも/宜も」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あしずり/足摺り」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「しかも/然も」の意味・解説【連語/接続詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング