manapedia
更新日時:
古文単語「あるいは/或いは」の意味・解説【連語・副詞・接続詞】
著作名: 走るメロス
21,955 views
あるいは/或いは

このテキストでは、古文単語「あるいは/或いは」の意味、解説とその使用例を記している。

「あるいは」には、
①連語
②副詞
③接続詞
としての用法がある。
①連語

ラ行変格活用「あり」の連体形と間投助詞「い」、そして係助詞「は」からなる連語。
意味

ある人は、あるものは、あるときは

※この用法の場合、「あるいは〜、あるいは〜」と重なった形で用いられることが多い。
[出典]ゆく川の流れ 方丈記
あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。」

[訳]あるものは昨年焼けてしまい今年作っている。あるものは大きな家だったのが落ちぶれて小さな家となっている。




②副詞

意味

もしかすると、ひょっとすると

③接続詞

意味

もしくは、または

[出典]:岡本関白殿 徒然草
「枝の長さ七尺、あるいは六尺...」

[訳]:枝の長さは七尺、もしくは六尺で...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。