|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
223,824 views |
『花山院の出家』
このテキストでは、大鏡の一節『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇〜)の品詞分解を記しています。書籍によっては「花山天皇の出家・花山院の退位」と題するものもあるようです。
※現代語訳:『花山院の出家(次の帝、花山院天皇〜)』の現代語訳
※大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■次の帝 、花山院天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、贈皇后宮懐子と申す。
次 | ー |
の | 格助詞 |
帝、 | ー |
花山院天皇 | ー |
と | 格助詞 |
申し | サ行四段活用・連用形 |
き。 | 過去の助動詞・終止形 |
冷泉院 | ー |
の | 格助詞 |
第一 | ー |
の | 格助詞 |
皇子 | ー |
なり。 | 断定の助動詞・終止形 |
御母、 | ー |
贈皇后宮懐子 | ー |
と | 格助詞 |
申す。 | サ行四段活用・終止形 |
(〜中略〜)
■永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ。御年十七。寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。
永観二年八月二十八日、 | ー |
位 | ー |
に | 格助詞 |
つか | カ行四段活用・未然形 |
せ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給ふ。 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形 |
御年十七。 | ー |
寛和二年丙戌六月二十二日 | ー |
の | 格助詞 |
夜、 | ー |
あさましく | 形容詞・シク活用・連用形 |
候ひ | 丁寧の補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
し | 過去の助動詞・連体形 |
こと | ー |
は、 | 係助詞 |
人 | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
せ | 使役の助動詞・未然形 |
させ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給は | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形 |
で、 | 接続助詞 |
みそかに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
花山寺 | ー |
に | 格助詞 |
おはしまし | サ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
御出家入道 | ー |
せ | サ行変格活用・未然形 |
させ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形 |
り | 完了の助動詞・連用形 |
し | 過去の助動詞・連体形 |
こそ。 | 係助詞 |
■御年十九。世を保たせ給ふこと二年。そののち、二十二年おはしましき。
御年十九。 | ー |
世 | ー |
を | 格助詞 |
保た | タ行四段活用・未然形 |
せ | 尊敬の助動詞・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形 |
こと | ー |
二年。 | ー |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
のち | ー |
二十二年 | ー |
おはしまし | サ行四段活用・連用形 |
き。 | 過去の助動詞・終止形 |
※つづき:『あはれなることは〜』の品詞分解
※現代語訳:『花山院の出家(次の帝、花山院天皇〜)』の現代語訳
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『花山院の出家』(あはれなることは〜)の品詞分解
>
『木曽の最期』の品詞分解(その5:今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~) 平家物語
>
枕草子『古今の草子を(いと久しうありて起きさせ給へるに〜)』の品詞分解
>
源氏物語「橋姫」(秋の末つ方〜)の品詞分解
>
平家物語『宇治川の先陣』(ころは睦月二十日あまりのことなれば〜)の品詞分解
>
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』(昔、男、片田舎に住みけり〜)の品詞分解(助動詞、枕詞など)
>
最近見たテキスト
大鏡『花山院の出家』(次の帝、花山院天皇と〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング