|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
風姿花伝『十二、三より』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
10,361 views |
風姿花伝『十二、三より』
ここでは、風姿花伝の中の『十二、三より』の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
風姿花伝『十二、三より』の現代語訳・内容
品詞分解
※名詞は省略してあります。
こ(代名詞)
の(格助詞)
年
の(格助詞)
ころ
より(格助詞)
は(係助詞)、
はや(副詞)
やうやう(副詞)
声
も(係助詞)
調子
に(格助詞)
かかり(ラ行四段活用・連用形)、
能
も(係助詞)
心づく(カ行四段活用・連体形)
ころ
なれ(断定の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
次第次第に(副詞)、
物数
を(格助詞)
も(係助詞)
教ふ(ハ行下二段活用・終止形)
べし(適当の助動詞・終止形)。
まづ(副詞)、
童形
なれ(断定の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
何と(副詞)
し(サ行変格活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
も(係助詞)
幽玄なり(形容動詞・ナリ活用・終止形)。
声
も(係助詞)
立つ(タ行四段活用・連体形)
ころ
なり(断定の助動詞・終止形)。
二つ
の(格助詞)
たより
あれ(ラ行変格活用・已然形)
ば(接続助詞)、
わろき(形容詞・ク活用・連体形)
こと
は(係助詞)
隠れ(ラ行下二段活用・連用形)、
よき(形容詞・ク活用・連体形)
こと
は(係助詞)
いよいよ(副詞)
花めけ(カ行四段活用・已然形)
り(存続の助動詞・終止形)。
おほかた(副詞)、
児
の(格助詞)
申楽
に(格助詞)、
さ(副詞)
のみ(副助詞)
に(格助詞)
こまかなる(形容動詞・ナリ活用・連体形)
物まね
など(副助詞)
は(係助詞)、
せ(サ行変格活用・未然形)
さす(使役の助動詞・終止形)
べから(適当の助動詞・未然形)
ず(打消の助動詞・終止形)。
当座
も(係助詞)
似合は(ハ行四段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)、
能
も(係助詞)
あがら(ラ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
相
なり(断定の助動詞・終止形)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』( 暗うおはし着きて〜)の品詞分解
>
宇治拾遺物語『夢買ふ人』の品詞分解(助動詞など)2
>
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解
>
徒然草『高名の木のぼり』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
>
『奥の細道 平泉』の品詞分解(助動詞・動詞の活用・原文など)
>
最近見たテキスト
風姿花伝『十二、三より』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
注目テキスト