|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
15,308 views |
『最後の除目(兼通と兼家の不和)』
ここでは、大鏡の中の『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』の品詞分解をしています。
品詞分解
※名詞は省略してあります。
「堀河殿、
果て
は(係助詞)、
我
失せ(サ行下二段活用・連用形)
給は(補助動詞・ハ行四段活用・未然形・尊敬語)
む(推量の助動詞・終止形)
とて(格助詞)
は(係助詞)、
関白
を(格助詞)
ば(係助詞)、
御いとこ
の(格助詞)
頼忠の大臣
に(格助詞)
ぞ(係助詞)
譲り(ラ行四段活用・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語)
し(過去の助動詞・連体形)
こそ(係助詞)、
世
の(格助詞)
人
いみじき(形容詞・シク活用・連体形)
ひがこと
と(格助詞)、
そしり(ラ行四段活用・連用形)
申し(補助動詞・サ行四段活用・連用形・謙譲語)
しか(過去の助動詞・已然形)。」
こ(代名詞)
の(格助詞)
向かひをる(ラ行変格活用・連体形)
侍
の(格助詞)
言ふ(ハ行四段活用・連体形)
やう、
「東三条殿
の(格助詞)
官
など(副助詞)
取り(ラ行四段活用・連用形)
奉ら(補助動詞・ラ行四段活用・未然形・謙譲語)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語)
し(過去の助動詞・連体形)
ほど
の(格助詞)
こと
は(係助詞)、
ことわり
と(格助詞)
こそ(係助詞)
承り(ラ行四段活用・連用形)
しか(過去の助動詞・已然形)。
おのれ(代名詞)
が(格助詞)
祖父親
は(係助詞)、
か(代名詞)
の(格助詞)
殿
の(格助詞)
年ごろ
の(格助詞)
者
に(断定の助動詞・連用形)
て(接続助詞)
侍り(補助動詞・ラ行変格活用・連用形・丁寧語)
しか(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
こまかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
承り(ラ行四段活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
は(終助詞)。」
続く
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』の品詞分解
>
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』の品詞分解2(国主、眼さかしくして〜)
>
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事(天徳の御歌合のとき〜)』の品詞分解
>
平家物語『能登殿最期』(およそ能登守教経の矢先に〜)の品詞分解
>
『門出・東路の道の果て』(東路の道の果てよりも〜)の品詞分解・更級日記
>
大鏡『肝試し・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』の品詞分解(敬語・文法など)
>
最近見たテキスト
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(堀河殿、果ては〜)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング