|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『月やあらぬ』のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
300,004 views |
伊勢物語『月やあらぬ』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、伊勢物語の一節『月やあらぬ』(昔、東の五条に大后の宮おはしましける西の対に〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
原文
昔、東の五条に大后の宮おはしましける西の対に、住む人ありけり。それを、本意にはあらで、こころざし深かりける人、行きとぶらひけるを、正月の十日ばかりのほどに、ほかに隠れにけり。あり所は聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、なほ憂しと思ひつつなむありける。
またの年の正月に、梅の花盛りに、去年を恋ひて、行きて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷に、月の傾くまで伏せりて、去年を思ひ出でて詠める。
月やあらぬ春や昔の春ならぬ わが身ひとつはもとの身にして
と詠みて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。
現代語訳(口語訳)
昔、東の五条のあたりに、皇太后が住んでいらっしゃった建物の西に、住んでいる人(女)がいました。(初めは)本心ではなく、(次第に)愛情を深く寄せていった人が、(彼女を)訪れていたのですが、(彼女は)1月の10日あたりに、他の場所へ引っ越して身を隠してしまいました。(その通っていた男は、女が)いる所が(宮中だとは)耳にするのですが、人(男)が行き通うことができそうな所ではなかったので、やはり(会えないことが)つらいと思いながら過ごしていました。
次の年の正月に、梅の花が満開になる頃ですが、(男は)去年のことをなつかしく思って、(女が引っ越すまで住んでいた所に)行って、立ちながら見て、座りながら見て、さらに見るのですが、去年(女が住んでいたときの様子)とは似るはずもありません。(男は)泣いて、(戸も障子もなく)がらんとした板の間に、月が傾くまで横になって、去年のことを思い出して詠んだ歌です。
月も春も、昔のままのものではないのでしょうか。私だけは去年のままであるのに(すべて変わってしまったように思えます。)
と詠んで、夜がほのかに明けるころに、泣きながら帰っていきました。
■次ページ:品詞分解と単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首74『憂かりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを』現代語訳と解説(歌枕、縁語など)
>
枕草子 原文全集「はるかなるもの/方弘は、いみじう人に」
>
竹取物語『かぐや姫の昇天』(竹取、心惑ひて~)の現代語訳
>
大鏡『雲林院の菩提講(誰も、少しよろしき者どもは〜)』の現代語訳・解説
>
『世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし』現代語訳と文法解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
伊勢物語『月やあらぬ』のわかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング