manapedia
更新日時:
十訓抄『博雅の三位と鬼の笛』テストで出題されそうな問題
著作名: 走るメロス
44,722 views
十訓抄『博雅の三位と鬼の笛』

このテキストでは、十訓抄の中の『博雅の三位と鬼の笛』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。

次の文章を読み、問いに答えよ


博雅の三位、月の明かかりける夜、直衣にて、朱雀門の前に遊びて、夜もすがら笛を吹かれけるに、同じさまに、直衣着たる男の、笛吹きければ、誰ならむと思ふほどに、その笛の音、この世にたぐひなくめでたく聞こえければ、あやしくて、近寄りて見ければ、いまだ見ぬ人なりけり。我もものをも言はず、かれも言ふことなし。かくのごとく、月の夜ごとに行きあひて吹くこと、夜ごろになりぬ。

かの人の笛の音、ことにめでたかりければ、試みに、かれを取りかへて吹きければ、世になきほどの笛なり。そののち、なほなほ月ごろになれば、行きあひて吹きけれど、

もとの笛を返し取らむ。」

とも言はざりければ、長くかへてやみにけり。三位失せてのち、帝、この笛を召して、時の笛吹きどもに吹かせらるれど、その音を吹きあらはす人なかりけり。

そののち、浄蔵といふ、めでたき笛吹きありけり召して吹かせ給ふに、かの三位に劣らざりければ、帝、御感ありて、

「この笛の主、朱雀門のあたりにて得たりけるとこそ聞け。浄蔵、このところに行きて、吹け。」

と仰せられければ、月の夜、仰せのごとく、かれに行きて、この笛を吹きけるに、かの門の楼上に、高く大きなる音にて、

「なほ逸物かな。」


と褒めけるを、かくと奏しければ、初めて鬼の笛と知ろしめしけり。葉二と名づけて、天下第一の笛なり。

問題

Q1:「三位」、「朱雀門」、「直衣」を現代仮名遣いで記しなさい。


Q2:「誰ならむと思ふ」の主語を答えなさい。


Q3:「もとの笛を返し取らむ」と言ったのは誰か。またこの文の現代語訳をしなさい。


Q4:「めでたき笛吹きありけり」とあるが、「めでたき」とはここではどのような意味か答えよ。


Q5:「召して吹かせ給ふ」の主語を答えなさい。


Q6:「このところに行きて、吹け。」とあるが、「このところ」を指す語句を文章中から抜き出しなさい。


次ページ:解答と現代語訳





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。