|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
可愛らしさを表す単語 |
著作名:
春樹
160,562 views |
可愛らしさを表す単語
古典には、女性の美しさや幼い子供の可愛らしさを表す単語がいくつも登場します。
「かわいい」、「美しい」、「きれい」など、現代語にもありますよね。
現代語と同じように、古典文学においてもそれぞれ微妙に意味が違っています。
あいぎゃう
魅力的だ
人の心をひきつける魅力を持っているなどのニュアンスを持ちます。
容姿や性格、言葉遣いなど、何にでも使える便利な言葉です。
うつくし
かわいらしい、かわいい
現代語の美しいとは違って、小さいものや幼いものをかわいいと表現するときに使います。
いとほし
いとほしには2つの意味があります。まず 気の毒だです。
全く可愛らしさを表す単語でありますが、これがなぜかかわいいという意味を持つようになりました。
かなし
今は「悲し」と書くこの言葉ですが、昔は愛しと書き愛らしい、かわいいという意味で使われていました。ちなみに古文での悲しみを表す言葉はあはれ、つらしなどを使います。
らうたし
か弱く無力なので、心が痛いほど愛情を感じるといったかわいさを表す言葉です。
枕草子の一説に、このらうたしをうまく使った文章があります。
原文:ちごのかいつきて寝たる、いとらうたし。
訳文:子供がすがりついて寝てしまったのは、とてもかわいい。
無力で無垢な子供が幼くかわいいといったニュアンスで使われていますね。
まとめ
このように、かわいい、美しいを表すだけでもいくつもの単語があります。
そして、「かなし」のように現代語とはまったく違った意味で使われているものもあります。
残念ながら近道はありません。きっちりと覚えること、これが最善の道でしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いとなみいだす/営み出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「うちかへす/打ち返す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ならびなし/並び無し/双び無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「さては/然ては」の意味・解説【副詞・接続詞】
>
古文単語「うつぶす/俯す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
可愛らしさを表す単語
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト