更新日時:
|
|
古文単語「しつらひ」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
7,656 views |
このテキストでは、古文単語「しつらひ」の意味、解説とその使用例を記している。
調度品を整え飾り付けること。
[出典]:蓬莱の玉の枝 竹取物語
「取りがたきものを、かくあさましくて持てきたることをねたく思ひ、翁は、閨のうち、しつらひなどす。 」
[訳]:手に入れるのが難しい物を、このように意外にも玉の枝を持ってきたことをいまいましく思い、翁は寝室の中を、調度品の飾り付けなどをしています。
「取りがたきものを、かくあさましくて持てきたることをねたく思ひ、翁は、閨のうち、しつらひなどす。 」
[訳]:手に入れるのが難しい物を、このように意外にも玉の枝を持ってきたことをいまいましく思い、翁は寝室の中を、調度品の飾り付けなどをしています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「みつく/見付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「さかしら/賢しら」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「をかしげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「まかる/罷る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さだめて/定めて」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「しつらひ」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング