|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たえて/絶えて」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
19,347 views |
「たえて/絶えて」の意味・活用・使用例【副詞】
このテキストでは、古文単語「たえて/絶えて」の意味、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
(下に打消の語を伴って)
まったく〜(ない)、少しも〜(ない)。
■意味2
すっかり、きっぱり。
[出典]:夕顔 源氏物語
「さすがに、たえて思ほし忘れなんことも、いと言ふかひなくうかるべきことに思ひて...」
[訳]:そうはいってもやはり、すっかりお忘れになってしまうであろうことも、本当にどうしようもないほどつらいことと思って...
「さすがに、たえて思ほし忘れなんことも、いと言ふかひなくうかるべきことに思ひて...」
[訳]:そうはいってもやはり、すっかりお忘れになってしまうであろうことも、本当にどうしようもないほどつらいことと思って...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たけし/猛し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「うまる/生まる」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「ころほひ/頃ほひ/比ほひ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まうけのきみ/儲けの君」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「もていづ/持て出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たえて/絶えて」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト