|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
スキピオとは わかりやすい世界史用語1073 |
著作名:
ピアソラ
1,503 views |
スキピオとは
スキピオ(紀元前235年頃 - 紀元前183年)は、ローマ共和国の将軍であり、第二次ポエニ戦争でカルタゴの将軍ハンニバルを打ち破ったことで有名です。彼は古代ローマの偉大な軍事指導者の一人とされ、彼の戦術と戦略は後世に多大な影響を与えました。
生い立ち
スキピオは紀元前236年、ローマの名門パトリキ(貴族)であるコルネリウス氏族に生まれました。彼の父、プブリウス・コルネリウス・スキピオは紀元前218年の執政官で、第二次ポエニ戦争の初期にハンニバルと戦った経験を持っています。若い頃から軍事的才能を示し、ティキヌス川の戦いでは父を救う活躍をしました。
第二次ポエニ戦争での活躍
イベリア半島での戦闘
スキピオは紀元前210年にプロコンスル(前執政官)としてイベリア半島に派遣され、カルタゴの支配地域を次々と攻略しました。特に紀元前209年にはカルタゴ・ノウァ(現在のカルタヘナ)を占領し、この勝利によって現地の支持を得てカルタゴ軍をイベリア半島から追い出すことに成功しました。
ザマの戦い
スキピオの名声が最も高まったのは、紀元前202年のザマの戦いです。この戦闘で、彼はハンニバルを打ち破り、第二次ポエニ戦争を終結させました。ヌミディアの王マシニッサと同盟を結び、カルタゴ軍の騎兵を撃破することで勝利を収めました。彼の戦術は、ハンニバルの象兵を無力化し、カルタゴ軍を包囲するものでした。
戦後の政治活動
戦後、スキピオはローマに帰還し、紀元前199年にはケンソル(監察官)に選出されました。また、紀元前194年には再び執政官に選ばれ、ローマの政治において重要な役割を果たしました。しかし、彼の成功は一部の政治家に嫉妬を招き、特にカトー・ザ・エルダーとの対立が知られています。
晩年と死
紀元前187年、スキピオはセレウコス朝シリアとの戦争で賄賂を受け取った疑いで裁判にかけられましたが、証拠不十分で無罪となりました。この事件によって彼は政治的に失脚し、リテルヌム(現在のカンパニア州)に引退しました。紀元前183年、彼はリテルヌムで亡くなりました。
スキピオ・アフリカヌスは、その卓越した軍事指導力と戦術によって後世に大きな影響を与えました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
カンネーの戦いとは わかりやすい世界史用語1072
>
ザマの戦いとは わかりやすい世界史用語1074
>
レピドゥスとは わかりやすい世界史用語1101
>
『年代記』とは わかりやすい世界史用語1161
>
アントニヌス=ピウス帝とは わかりやすい世界史用語1114
>
閥族派とは わかりやすい世界史用語1083
>
シチリアの奴隷反乱とは わかりやすい世界史用語1085
>
最近見たテキスト
スキピオとは わかりやすい世界史用語1073
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他