manapedia
更新日時:
古文単語「をめく/喚く」の意味・解説【カ行四段活用】
著作名: 走るメロス
13,388 views
をめく/喚く

このテキストでは、カ行四段活用の動詞「をめく/喚く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

カ行四段活用

未然形をめか
連用形をめき
終止形をめく
連体形をめく
已然形をめけ
命令形をめけ


意味:自動詞

大声を出す、叫ぶ、大声で叫ぶ

[出典]木曾最期 平家物語
『昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらむ。左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐にみせよや。』とて、をめいて駆く。

[訳]:昔耳にしたことがあるであろう、木曾の冠者(自分のこと)を、今は目にしていることであろうよ。(私が)左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲である。(お前は)甲斐の一条次郎と聞く。お互いに(打ち合うには)いい敵だ。義仲を討ち取って、兵衛佐に見せるがよい。」と、大声で叫んで馬に乗って攻めて行く。


※「をめい」は連体形「をめき」のイ音便


備考

あめく」とも。その場合の活用は以下の通り。

未然形あめか
連用形あめき
終止形あめく
連体形あめく
已然形あめけ
命令形あめけ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。