|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まさなし/正無し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
1,802 views |
「まさなし/正無し」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】
このテキストでは、ク活用の形容詞「まさなし/正無し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | まさなく | まさなから |
連用形 | まさなく | まさなかり |
終止形 | まさなし | ◯ |
連体形 | まさなき | まさなかる |
已然形 | まさなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | まさなかれ |
■意味1
思いもかけない、びっくりだ、予想もしていない。
[出典]:桐壺 源氏物語
「...この道に、あやしきわざをしつつ、 御送り迎への衣の裾堪へがたう、まさなきことどもあり。」
[訳]: ...通り道に、よくない仕掛けをしては、送り迎えの(女房たちの)着物の裾が(汚れ)どうにも我慢ならないほど、思いもかけないこともある。
「...この道に、あやしきわざをしつつ、 御送り迎への衣の裾堪へがたう、まさなきことどもあり。」
[訳]: ...通り道に、よくない仕掛けをしては、送り迎えの(女房たちの)着物の裾が(汚れ)どうにも我慢ならないほど、思いもかけないこともある。
■意味2
よくない、常識はずれだ、不都合だ。
[出典]:物語 更級日記
「『何をかたてまつらむ。まめまめしき物は、まさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものをたてまつらむ。』」
[訳]:「何を差し上げましょうか。実用的なものは、よくないでしょう。(あなたが)読みたがっていらっしゃると聞いている物をさしあげましょう。」
「『何をかたてまつらむ。まめまめしき物は、まさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものをたてまつらむ。』」
[訳]:「何を差し上げましょうか。実用的なものは、よくないでしょう。(あなたが)読みたがっていらっしゃると聞いている物をさしあげましょう。」
■意味3
見苦しい、卑怯である、みっともない。
[出典]:敦盛最後 平家物語
「まさなうも敵に後ろを見せさせたまふものかな。」
[訳]:みっともなくも敵に後ろ姿をお見せになることだなあ。
「まさなうも敵に後ろを見せさせたまふものかな。」
[訳]:みっともなくも敵に後ろ姿をお見せになることだなあ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いかやうなり/如何様なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「おもひわぶ/思ひ侘ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用】
>
古文単語「あづまぢ/東路」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「そふ/添ふ/副ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
古文単語「いづかた/何方」の意味・解説【代名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「まさなし/正無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|