|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『初冠』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など) |
著作名:
走るメロス
523,915 views |
テストに役立つ!伊勢物語『初冠』(昔、男初冠して~)の品詞分解
このテキストでは、伊勢物語の初段「初冠」(昔、男初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり〜)の品詞分解を記しています。
現代語訳
伊勢物語『初冠』のわかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■昔、男初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり。 その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。
昔、 | ー |
男 | ー |
初冠 | ー |
し | サ行変格活用「す」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
平城の京、 | ー |
春日 | ー |
の | 格助詞 |
里 | ー |
に、 | 格助詞 |
しる | ラ行四段活用「しる」の連体形 |
よし | ー |
して、 | 格助詞/接続助詞、またはサ行四段活用「す」の連用形「し」+接続助詞「て」 |
狩り | ー |
に | 格助詞 |
往に | ナ行変格活用「いぬ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
里 | ー |
に、 | 格助詞 |
いと | 副詞 |
なまめい | カ行四段活用「なまめく」の連用形「なまめき」のイ音便 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
女はらから | ー |
住み | マ行四段活用「すむ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
■この男かいまみてけり。 思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
男 | ー |
かいまみ | マ行上一段活用「かいまみる」の連用形 |
て | 完了の助動詞「つ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
思ほえず | 連語:ヤ行下二段活用「おもほゆ」の未然形「思ほえ」+打消の助動詞「ず」の連用形「ず」 |
ふるさと | ー |
に | 格助詞 |
いと | 副詞 |
はしたなく | ク活用の形容詞「はしたなし」の連用形 |
て | 接続助詞 |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
心地 | ー |
まどひ | ハ行四段活用「まどふ」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
■男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。 その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。
男 | ー |
の、 | 格助詞 |
着 | カ行上一段活用「きる」の連用形 |
たり | 存続の助動詞「たり」の連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
狩衣 | ー |
の | 格助詞 |
裾 | ー |
を | 格助詞 |
切り | ラ行四段活用「きる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
歌 | ー |
を | 格助詞 |
書き | カ行四段活用「かく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
やる。 | ラ行四段活用「やる」の終止形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
男、 | ー |
しのぶずり | ー |
の | 格助詞 |
狩衣 | ー |
を | 格助詞 |
なむ | 係助詞(※係り結び) |
着 | カ行上一段活用「きる」の連用形 |
たり | 存続の助動詞「たり」の連用形 |
ける。 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『城陸奥守泰盛は』の品詞分解 徒然草
>
枕草子『うれしきもの』の品詞分解
>
『かぐや姫の昇天(立てる人どもは~)』の品詞分解(敬語・助動詞など)竹取物語
>
伊勢物語『西の京』(むかし、男ありけり。奈良の京ははなれ〜)の品詞分解
>
徒然草『主ある家には』の品詞分解
>
最近見たテキスト
『初冠』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング