更新日時:
|
|
古文単語「またのひ/又の日」の意味・解説【連語】 |
|
著作名:
走るメロス
5,665 views |
このテキストでは、古文単語「またのひ/又の日」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞「また」と格助詞「の」、そして名詞「日」が一語になったもの。
次の日、翌日。
[出典]:すける物思ひ 伊勢物語
「今日の入相ばかりに絶え入りて、またの日の戌の時ばかりになむ、からうじて生き出でたりける。」
[訳]:今日の夕方ぐらいに気を失って、翌日の午後八時頃になってようやく息を吹き返しました。
「今日の入相ばかりに絶え入りて、またの日の戌の時ばかりになむ、からうじて生き出でたりける。」
[訳]:今日の夕方ぐらいに気を失って、翌日の午後八時頃になってようやく息を吹き返しました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たまふ/給ふ/賜ふ」の意味・解説【ハ行四段活用・ハ行下二段活用】
>
古文単語「きはむ/極む/窮む/究む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「ちぎりおく/契り置く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「めぐむ/芽ぐむ/萌む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「ゑふ/酔ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「またのひ/又の日」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング