|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
方丈記『養和の飢饉(また養和のころとか〜)』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
56,781 views |
方丈記『養和の飢饉』
ここでは、方丈記の中の『養和の飢饉』(また養和のころとか、久しくなりて覚えず〜)の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
方丈記『養和の飢饉(また養和のころとか〜)』の現代語訳と文法解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
また(接続詞)
養和
の(格助詞)
ころ
と(格助詞)
か(係助詞)、
久しく(形容詞・シク活用・連用形)
なり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
覚え(ヤ行下二段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・終止形)。
二年
が(格助詞)
間、
世の中
飢渇し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)、
あさましき(形容詞・シク活用・連体形)
こと
侍り(ラ行変格活用・連用形)
き(過去の助動詞・終止形)。
あるひは
春・夏、日照り、
あるひは
秋、大風・洪水
など(副助詞)、
よから(形容詞・ク活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
ことども
うち続き(カ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
五穀
ことごとく(副詞)
なら(ラ行四段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・終止形)。
むなしく(形容詞・シク活用・未然形)
春
かへし(サ行四段活用・連用形)、
夏
植うる(ワ行下二段活用・連体形)
営み
あり(ラ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)、
秋
刈り(ラ行四段活用・連用形)、
冬
収むる(マ行下二段活用・連体形)
そめき
は(係助詞)
なし(形容詞・ク活用・終止形)。
これ(代名詞)
に(格助詞)
より(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
国々
の(格助詞)
民、
あるひは
地
を(格助詞)
捨て(タ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
境
を(格助詞)
出で(ダ行下二段活用・連用形)、
あるひは
家
を(格助詞)
忘れ(ラ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
山
に(格助詞)
住む(マ行四段活用・終止形)。
1ページ
|
前ページ
|
1/4 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
方丈記『養和の飢饉(またいとあはれなることも侍りき〜)』の品詞分解
>
伊勢物語『おのが世々』(むかし、男、女、いとかしこく思ひかはして〜)の品詞分解
>
土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解
>
徒然草『あだし野の露消ゆる時なく』の品詞分解
>
竹取物語 『蓬莱の玉の枝』の品詞分解(かかるほどに、男ども~)
>
沙石集『児の飴食ひたる事』の品詞分解(動詞など)
>
最近見たテキスト
方丈記『養和の飢饉(また養和のころとか〜)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
注目テキスト