新規登録
ログイン
308,472,277 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
計算
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
同類項の計算
ここでは同類項について説明します。 同類項とは 同類項とは、多項式の項の中で文字の部分が同じである項のことをいいます。具体的に例を挙げてみると 4x^{2}+3x-1+7x^{2}-2x+3 の...
(全て読む)
logの計算
logの計算 ここでは、logを使った計算の法則について学んでみましょう。 まず、logには以下の法則があります。 [ad 001] ※掛け算はlog同士の足し算 ※割り算はlog同士の引き算 ...
(全て読む)
絶対におさえておきましょう!指数の計算法則の復習
はじめに このテキストは、数学Ⅰで学習した指数計算の復習ができる内容となっています。全部で5パターンあります。これだけはおさえておかなければダメ!という5つですので、忘れている人はしっかりと復習...
(全て読む)
極限値の求め方・極限値とは
極限値とは ここでは、微分で用いる極限値について説明していきます。これまで学習してきたこととは、まったく異なる新しい分野ですが、求め方は簡単です。 \lim_{x \rightarrow 1} ...
(全て読む)
物理基礎 熱容量の計算
熱容量とは 物体の温度を1(K)上げるのに必要な熱量を、その物体の熱容量と言います。ここではその熱容量の計算の方法、そしてそこから熱量を求める方法を説明していきます。 熱容量の求め方 質量が「m...
(全て読む)
指数関数を勉強する前に指数法則
指数法則 数学Ⅰでも学習した 指数法則ですが、この単元では、その指数をいろんなバリエーションで考えていきます。理解を深めるためにはまず、次の指数の性質を再度復習しておく必要があります。 <公式1...
(全て読む)
常用対数とは[常用対数の計算]
常用対数 ここでは、対数の中の常用対数についてみていきます。 常用対数とは、logで表される数の中でも、底が10である対数のことを言います。 \log _{10} 2 \log _{10} 3 ...
(全て読む)
星の明るさの計算方法
地学基礎でも学習したかと思いますが、星の明るさを表す尺度のことを等級と言います。こと座にあるベガを0等級とし、等級の差が5のとき、その明るさは100倍違うと定義されています。 等級の数が小さけれ...
(全て読む)
分母に分数を含む式の計算[分数式]
分母に分数を含む式 ここでは、分母に分数を含む式の計算のしかたについてみていきましょう。 次の式を簡単にしなさい \left(1\right) \frac{\left(x+1\right)}{ ...
(全て読む)
数学Ⅱ 定積分の計算方法の基本
定積分の基本 このテキストから、定積分について学習していきます。 定積分とは名前の通り、 不定積分と関連の高いものなので、まずは不定積分をきちんと頭にいれてから、この単元に臨んでくださいね。 不...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「しぬ/死ぬ」の意味・解説【ナ行変格活用】
古文単語「おぼつかなし/覚束なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
ベクトルの計算問題
4
「算盤」は「さんばん?」正しい読み方とその由来を解説
5
魏晋南北朝時代(三国時代、五胡十六国時代、六朝文化など) 受験対策問題 22
6
「気障」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
7
canの否定文
8
3つの点を通る円の方程式を求める計算問題
9
「纏わる」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
10
「掬う」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説