新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

「取りに入りおはしましけるほどぞかし」の現代語訳・品詞分解・敬意の向き

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「取りに入りおはしましけるほどぞかし」の現代語訳・口語訳・意味・品詞分解・敬意の向き

原文

「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし...



現代語訳・口語訳・意味

「私の出家は成し遂げられるのだなあ。」と仰られて、歩いてお出になるときに、(花山天皇は)弘徽殿の女御のお手紙で、普段破り捨てずに残して、肌身離さずご覧になっていたものをお思い出しになって、「少しの間(待っておれ)。」とおっしゃって、(宮中に)取りにお入りになられたときのことですよ...


品詞分解

単語品詞敬意の向き
取りラ行四段活用・連用形
格助詞
入りラ行四段活用「いる」の連用形
おはしまし尊敬の補助動詞・サ行四段活用「おはします」の連用形語り手→花山天皇
ける過去の助動詞「けり」の連体形
ほど名詞
強意の係助詞
かし、念押しの終助詞



主な出典

大鏡「花山院の出家」
さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ。」と、そら泣きし給ひけるは。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 28 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。