新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化

モノモパタ王国とは わかりやすい世界史用語1514

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
モノモタパ王国とは

モノモタパ王国は、15世紀から17世紀にかけて繁栄したアフリカの重要な帝国でした。現在のジンバブエとモザンビークの地域に位置し、その影響力は現代のボツワナ、マラウイ、ザンビアの一部にまで及びました。

起源と形成

モノモタパ王国の起源は、1400年代後半のグレート・ジンバブエの衰退と密接に関連しています。グレート・ジンバブエが衰退し始めると、そのエリートの一部が北方に移住し、モノモタパ王国の設立につながりました。最初の支配者であるニャツィンバ・ムトタは、1430年頃に王国を創設したとされています。ムトタは新しい塩の供給源を求めてタヴァラ(ショナ族の一派)を征服し、この地域に支配を確立しました。



拡大と統合

ムトタの息子、ニャンヘウェ・マトペの治世下で、王国は大幅に拡大しました。マトペの治世では、マニカ、キテベ、マダンダの王国を含むさまざまな領土が統合されました。ポルトガル人がモザンビークの海岸に到着した時までに、モノモタパ王国は地域の支配的な勢力となっていました。マトペの軍隊は訓練が行き届いており、ザンベジ川からインド洋に至るまで影響力を拡大することができました。

ポルトガルとの接触と影響

16世紀初頭にポルトガル人が到着したことは、モノモタパ王国にとって重要な転機となりました。ポルトガル人は主にアフリカとインド間の貿易ルートを支配することに関心を持っていました。彼らは沿岸に交易所を設立し、地域の商業を支配しようとしました。ポルトガルの影響力は時間とともに増大し、1629年までにモノモタパ王国はポルトガルの保護領となりました。

内部の争いと衰退

王国は後継者争いや内戦など、数多くの内部問題に直面しました。これらの紛争は中央集権を弱体化させ、広大な領土を維持することを困難にしました。ポルトガル人はこれらの内部対立を利用して自らの利益を追求し、しばしば対立する派閥を支援して王国を不安定化させました。

文化的および経済的貢献

困難にもかかわらず、モノモタパ王国は地域に重要な文化的および経済的貢献をしました。王国はグレート・ジンバブエに似た洗練された石造建築で知られていました。また、地域貿易において重要な役割を果たし、金、象牙、その他の物品をスワヒリ海岸やその先へ輸出していました。
Tunagari_title
・モノモパタ王国とは わかりやすい世界史用語1514

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 138 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。