新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化

スワヒリ語とは わかりやすい世界史用語1511

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
スワヒリ語とは

スワヒリ語は、アフリカの東部地域で広く話されている言語であり、特にケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダなどでは公用語として認識されています。この言語はバントゥー語群に属し、ニジェール・コンゴ語族の一部です。

スワヒリ語の歴史は、アラブ系の商人とバントゥー系の民族との交易を通じて発展してきました。語彙の約半分はアラビア語から派生しており、さらにペルシャ語、ドイツ語、ポルトガル語、インドの言語、英語からの借用語も含まれています。もともとはアラビア文字で表記されていましたが、19世紀末以降に宣教団がラテン文字による記述法を導入し、現在ではラテン文字が主流となっています。

スワヒリ語は異なる母語を持つ民族間の共通語として機能しており、東アフリカ全域で数千万人が第二言語として使用しています。また、アフリカ連合の公用語の一つであり、国際的なメディアでもスワヒリ語の放送が行われています。

この言語の文法には名詞や動詞の複合体といったユニークな特徴があり、接頭辞を使って単数と複数の違いを示します。

スワヒリ語の発音は、日本語の母音に似ており、比較的習得しやすいとされています。また、スワヒリ語には「メサリ」と呼ばれる言葉遊びや韻文の形を持つ諺や寓話が存在し、文化的な魅力を加えています。
Tunagari_title
・スワヒリ語とは わかりやすい世界史用語1511

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 113 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。