新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ローマ帝国

身分闘争《ローマ》とは わかりやすい世界史用語1057

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
身分闘争《ローマ》とは

古代ローマの身分闘争は、パトリキ(貴族)とプレブス(平民)との間の政治的および社会的対立を指します。この対立は、ローマ社会における不平等な権力分配や経済的格差が原因となって発生しました。

パトリキとプレブスの違い

パトリキはローマの初期から存在し、政治的および宗教的な特権を有する貴族階級でした。彼らは元老院の議員や高位の官職を独占し、ローマの政治を支配していました。一方、プレブスは農民、職人、商人などの一般市民であり、政治的権利や社会的地位が制限されていました。



身分闘争の原因

身分闘争の主な要因は、パトリキとプレブスの間の不平等な権力分配と経済的格差です。プレブスは土地の所有や政治的発言権が制限されており、これに対する不満が高まっていました。また、戦争や経済的困難により、多くのプレブスが借金を抱え、奴隷状態に陥ることもありました。

身分闘争の経過

身分闘争は、プレブスが自身の権利を求めて繰り広げた一連の出来事を指します。以下に主要な出来事を挙げます。

聖山事件(紀元前494年)

紀元前494年、プレブスはローマを離れ、聖山に集結しました。彼らはパトリキに対して権利を認めさせるためにストライキを行い、その結果として護民官(トリブヌス)の設置が認められました。護民官はプレブスの権利を守るために設けられ、元老院や執政官の決定に対して拒否権を行使することができました。

リキニウス・セクスティウス法(紀元前367年)

紀元前367年、リキニウス・セクスティウス法が成立し、プレブスも執政官に就任できるようになりました。この法律は、パトリキとプレブスの間の政治的平等を促進し、プレブスの権利拡大に大きく貢献しました。

ホルテンシウス法(紀元前287年)

紀元前287年にはホルテンシウス法が制定され、プレブスの決議が全ローマ市民に対して法的拘束力を持つことが認められました。これにより、プレブスの政治的権利は大幅に拡大し、身分闘争は終息を迎えました。

身分闘争の影響

身分闘争はローマ社会において政治的および社会的な変革をもたらしました。プレブスの権利が拡大することで、ローマの政治制度はより民主的となり、平等と公正の理念が推進されました。また、身分闘争を通じてローマの法制度や政治機構が整備され、後のローマ帝国の基盤が築かれました。

古代ローマの身分闘争は、パトリキとプレブスの間の不平等な権力分配と経済的格差に起因する政治的および社会的な対立でした。この闘争を通じてプレブスの権利が拡大し、ローマの政治制度はより民主的なものへと変化しました。
Tunagari_title
・身分闘争《ローマ》とは わかりやすい世界史用語1057

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 357 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。