新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ローマ帝国

天動説とは わかりやすい世界史用語1176

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
天動説とは

天動説は、古代から中世にかけて広く受け入れられていた宇宙のモデルで、地球が宇宙の中心であるという考え方です。この理論は主に古代ギリシャの哲学者たちによって発展し、特にプトレマイオスの体系が有名です。

天動説の歴史的背景

プトレマイオス(2世紀)は、著作『アルマゲスト』で天動説を体系化しました。彼は惑星が小さな円(エピサイクル)を描きながら大きな円(周転円)を回るという複雑な運動を提案し、このモデルは約1500年間にわたり天文学の主流として受け入れられました。



科学的前提

天動説にはいくつかの基本的な前提があります。以下はその概要です:
地球は静止している:地球は宇宙の中心に位置し、動かないと考えられていました。
天体は地球の周りを回る:太陽、月、星々はすべて地球を中心に回転するとされていました。
運動は円形である:全ての天体の運動は円形であり、これは自然の法則に従うとされていました。
これらの前提は、当時の観察や宗教的信念とも一致しており、人々がこのモデルを受け入れる理由となりました。特に、毎晩星々が同じように見えることや、太陽が東から昇り西に沈む様子が観察されることから、人々は地球が静止していると信じるようになりました。

プトレマイオスとその影響

プトレマイオスは彼のモデルを支持するため、多くの観測データを集めました。彼のシステムでは、各惑星にはエピサイクルと呼ばれる小さな円があり、その中心が大きな円(デフェレント)を回るという仕組みでした。この複雑なモデルは、多くの場合、実際の観測結果と一致していました。

プトレマイオスの理論は中世ヨーロッパやイスラム世界でも広く受け入れられ、その影響力は非常に大きく、『アルマゲスト(天文学大全)』は長い間天文学者たちに参照され続けました。彼の理論は占星術や天文学的なチャート作成にも利用されました。

天動説から地動説への移行

16世紀には、コペルニクスが地動説を提唱しました。彼は著書『天体の回転について』で、太陽が宇宙の中心であり、地球や他の惑星がその周りを回るという新しいモデルを示しました。この理論は当初、多くの反発を受けましたが、後にガリレオ・ガリレイやケプラーによって支持されるようになりました。

ガリレオは望遠鏡を用いて木星の衛星や金星の位相を観察し、それらが地球ではなく太陽を中心に回っていることを示しました。このことにより、天動説への信頼性が揺らぎ始めました。最終的にはニュートンの万有引力の法則が確立され、地動説が科学的コンセンサスとして受け入れられるようになりました。

天動説は古代から中世にかけて広く受け入れられていた宇宙観であり、その影響力は長い間続きました。しかし、新しい観測技術や理論によって次第にその信頼性が失われていきました。現代においては、このモデルは科学史上の重要な一歩として認識されていますが、その根本的な誤りも明らかになっています。天動説から地動説への移行は、科学の進歩を象徴する出来事として記憶されています。
Tunagari_title
・天動説とは わかりやすい世界史用語1176

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 908 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。