新規登録 ログイン

5_80 世界の様々な地域 / 各国の名称と位置・大陸

「イラク共和国」について調べてみよう

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
イラク共和国

イラク共和国(以下「イラク」、英語ではRepublic of Iraq)は、中東に位置する連邦共和制国家です。首都はバグダードです。

このテキストでは、イラク共和国の特徴を「国土」、「人口と人種」、「言語」、「主な産業」、「主な観光地」、「文化」、「スポーツ」、「日本との関係」の8つのカテゴリに分けて詳しく見ていき、同国の魅力や国際的な影響力について考えていきます。


1.国土

ALT

イラクの面積は約43万1,000平方キロメートル(日本の約1.2倍)です。北はトルコ、東はイラン、南はクウェートとサウジアラビア、西はヨルダンとシリアと国境を接しています。国土の中央部をチグリス川とユーフラテス川が流れ、これらの川は、古代から「メソポタミア」として知られる肥沃な平野を形成しています。北部は山岳地帯が連なり、最高峰は標高3,611メートルのシンジャール山です。南部は広大な砂漠地帯が広がり、ペルシャ湾に面しています。

気候は、大部分が乾燥した砂漠気候ですが、北部や山岳地帯は地中海性気候に近く、降水量も比較的多いです。


2.人口と人種

イラクの人口は約4,550万人(2023年:世界銀行)で、多様な民族が共存しています。主要な民族はアラブ人で、全人口の約75~80%を占めます。次いでクルド人が約15~20%を占め、主に北部のクルディスタン地域に居住しています。その他、トルクメン人、アッシリア人、アルメニア人などの少数民族も存在します。宗教的には、イスラム教が圧倒的多数を占め、そのうちシーア派が約60~65%、スンニ派が約40%とされています。また、キリスト教徒やヤジディ教徒などの宗教少数派も存在します。


3.言語

イラクの公用語はアラビア語とクルド語です。アラビア語は全国で広く使用され、政府や教育、メディアなどの公式な場で用いられます。クルド語は主に北部のクルディスタン地域で使用され、地域政府の公用語として認められています。また、トルクメン語やアッシリア語、アルメニア語など、少数民族の言語も地域的に使用されています。


4.主な産業

イラクの経済は石油産業に大きく依存しています。確認されている石油埋蔵量は世界第5位で、輸出収入の約90%以上を石油が占めています。主要な油田は南部のバスラ周辺や北部のキルクーク周辺に位置しています。また、天然ガスの埋蔵量も豊富で、エネルギー資源としての開発が進められています。農業も重要な産業で、チグリス・ユーフラテス川流域の肥沃な土地を利用して、小麦、大麦、ナツメヤシ、米などが栽培されています。特にナツメヤシの生産は世界的にも知られています。


5.主な観光地

イラクには、古代メソポタミア文明の遺跡をはじめ、数多くの歴史的・文化的な観光地があります。

バグダッド

首都バグダッドは、かつてアッバース朝の首都として繁栄し、多くの歴史的建造物や博物館があります。

バビロン遺跡

古代バビロニア王国の首都の遺跡。世界遺産に登録されています。

ウル遺跡

古代メソポタミアの都市遺跡。アブラハム(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教において父祖とされている人物)の故郷とされています。

ニネベ遺跡

アッシリア帝国の首都の遺跡。

カルバラー

シーア派の聖地。イマーム・フセインの墓廟があります。

ナジャフ

シーア派の聖地。イマーム・アリーの墓廟があります。


6.文化

イラクの文化は、古代メソポタミア文明から続く長い歴史と、多様な民族・宗教の影響を受けて形成されています。文学、音楽、舞踊、工芸など、さまざまな分野で独自の伝統が息づいています。特に詩は、アラブ文化において重要な位置を占め、イラクでも多くの詩人が活躍してきました。音楽では、ウードやカーヌーンといった伝統的な楽器が使用され、独特の旋律が特徴です。また、イラク料理は、米や小麦、野菜、肉類を使った料理が中心で、スパイスやハーブを豊富に使用した風味豊かな味わいが特徴です。


7.スポーツ

イラクでは、サッカーが最も人気のあるスポーツです。イラク代表チームは、2007年のAFCアジアカップで初優勝を果たし、国内外で高い評価を受けました。また、重量挙げやレスリング、ボクシングなどの競技でも優れた選手を輩出しています。伝統的なスポーツとしては、馬術や弓術があり、これらは古くからの遊牧文化に由来しています。


8.日本との関係

日本とイラクは、1955年の国交樹立以来、経済協力を通じて緊密な関係を築いてきました。特にイラクの復興とインフラ再建において、日本は多角的な支援を提供しています。

経済協力

インフラ整備

日本は、イラクのインフラ整備を支援するため、円借款や無償資金協力などを通じて、道路、橋、発電所、灌漑施設などの建設・改修プロジェクトを実施しています。
エネルギー

日本は、イラクのエネルギー分野の開発を支援するため、石油・ガス田の開発、精製施設の建設、再生可能エネルギーの導入などのプロジェクトを実施しています。
人材育成

日本は、イラクの人材育成を支援するため、研修プログラムの実施、技術者の育成、留学生の受け入れなどを行っています。
人道支援

日本は、イラクの人道状況改善のため、食糧支援、医療支援、避難民支援などの活動を行っています。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
世界銀行 (World Bank) 公式サイト
CIA World Factbook
外務省
国際連合 (UN) 公式サイト
イラク共和国の公式サイト

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 997 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。