新規登録 ログイン

4_80 近現代の日本と世界 / 明治維新・開国

文明開化で変わった国民の生活

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
文明開化で変わった国民の生活

明治時代が始まると、西洋の文化が広がり始めます。食生活・生活スタイル・街並みなど、すべてが変わり始めた時代です。少し紹介してみましょう。

食生活

現在親しまれている料理の中にも、この時期に広まったものはたくさんあります。
例えばすきやき。当時の日本には、現代のように肉を主だって食べるという文化がありませんでした。

文明開化でもたらされた変化の1つに、牛肉を食べるようになったとだけ書いてある参考書も多いですが、当時はあまり牛肉を食べる習慣がなく、その習慣を見事に打ち破ったということが驚きだったのです。

また、パンカレーライスなど、我々に馴染みのある食べ物もこの時代に食卓に並び始めました。

生活スタイル

江戸時代と明治時代との大きな違いの1つに、ちょんまげを結わなくなったことが挙げられます。
この時期のヘアースタイルはざんぎり頭と呼ばれ、「ざんぎり頭を叩いてみれば文明開化の音がする」などという歌も詠まれ、ざんぎり頭は急速に市民権を得ていきます。

街並み

江戸の街並みにも大きな変化が訪れました。テーブルや椅子なども庶民の間で使われるようになります。
レンガで作られた西洋風の建物が並び、新橋・横浜間には日本初の 鉄道が敷かれました。


当時の日本人に学ぶべきところは、欧米流をそのまま受け入れたのではなく、日本流にアレンジをして、和洋折衷をしていったという点です。

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『詳説日本史研究』 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 56,177 pt 
 役に立った数 110 pt 
 う〜ん数 32 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。