「そよぐ/戦ぐ」の意味・活用・使用例【ガ行四段活用】
このテキストでは、ガ行四段活用の動詞「
そよぐ/戦ぐ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ガ行四段活用
未然形 | そよが |
連用形 | そよぎ |
終止形 | そよぐ |
連体形 | そよぐ |
已然形 | そよげ |
命令形 | そよげ |
■意味:自動詞
風に吹かれてそよそよと音を立てる。
[出典]:
百人一首 従二位家隆
「風
そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」
[訳]:風に吹かれて楢の葉が
そよそよと音を立てている。ならの小川の夕暮れは(もうすっかり秋の気配であるけれど、この小川で行われている)禊は、まだ夏である証拠であることよ。