このテキストでは、原子と分子についてまとめてみます。
物質って何だろう?
物質というのは、物体を構成する素になるものです。
物質は混合物と純物質に分けられ、更に純物質は単体(1種の元素)と化合物(2種以上の元素)という2つに分類されます。
単体とは
単体は、1種類の元素で成り立っている純物質のことです。
例えば、鉄、 銅、ナトリウム、炭素、銀、金、アルミニウム、カルシウム、 リン、酸素、水素などです。
化合物とは
化合物は、2種類以上の元素(単体)で成り立っている純物質です。
例えば、水(水素十酸素)、エタノール(炭素+水素+酸素)、二酸化炭素(炭素十酸素)、酸化鉄(鉄+酸素)などです。
ここで混合物と化合物、単体の関係性を知るために、食塩水の分離と分解を見てみましょう。
↓
分離
↓
分解
ナトリウム(単体)、塩素(単体) | 水素(単体)、酸素(単体) |
原子と分子
原子というのは、物質としての最小単位のことで、ドルトンという学者が唱えた学説がはじまりです。
分子というのは、分子物質としての
性質をもつ最小単位のことです。
少しややこしいので、水の構造を使って理解しましょう。
水は、水素2つ、酸素1つで構成されています。
水という性質を持つには、この水素2つ、酸素1つという状態が必要です。
これを物質の性質を持つ最小単位、つまり、分子といいます。
一方、分子を更に構成するもの、ここでは水素や酸素というのが原子です。
原子・分子のモデルと化学式
原子・分子はモデルや元素記号で表現します。
化学式とは
元素記号で物質を表す式のことです。
化学反応式とは
化学式を使って、物質の化学変化を表した式のことです。