新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 2年:化学変化と原子・分子

炭酸水素ナトリウムの熱分解

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
炭酸水素ナトリウムの分解

炭酸水素ナトリウムの分解は、定期テストによく出されるところですので、しっかりとみていきましょう。



炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダとも言う)とと、二酸化炭素が発生します。

発生した物質の確認

ALT


図のように炭酸水素ナトリウムを加熱して、発生した気体を石灰水の中に通してみます。すると石灰水は白くにごります。石灰水を白くにごらす気体は二酸化炭素でしたね。このことから、発生した気体には二酸化炭素が含まれていることがわかります。

また、このときに液体も発生するのですが、発生した液体を塩化コバルト紙につけると、塩化コバルト紙が赤色に変化することから、この液体は水であることがわかります。

熱したあとには、白い粉が残ります。これが炭酸ナトリウムです。炭酸ナトリウムは、フェノールフタレイン溶液につけると、溶液を濃い赤色にそめるという特徴があります。ちなみに、炭酸水素ナトリウムは、フェノールフタレイン溶液をうすい赤色に染めます。

炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素




発生する物質確認方法
炭酸ナトリウムフェノールフタレイン溶液を濃い赤色の染める
塩化コバルト紙を赤色に染める
二酸化炭素石灰水を白くにごらす


※試験管を割らないために、熱するときは試験管をかたむけるように気をつけましょう。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学理科 自由自在』受験研究社
『テストに出る要点がわかる 理科中学2年』 文英堂編集部 文英堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 245,877 pt 
 役に立った数 788 pt 
 う〜ん数 171 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。