新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

竜山文化とは わかりやすい世界史用語276

著者名: ピアソラ
Text_level_1
マイリストに追加
竜山文化とは

竜山文化は、紀元前3000年頃から、中国の黄河流域で栄えた新石器時代後期の文化です。この文化は、中国文明が独立した新石器時代から最初の王朝国家へと発展する過程で重要な役割を果たしました。竜山文化は、その名前の由来となった山東省の竜山遺跡にちなんで名付けられましたが、特徴的な黒陶器を生産したことから「黒陶文化」とも呼ばれています。

竜山文化は、山東省の早期の大湾口文化から発展し、北部および中央中国に広がっていた仰韶文化を置き換えました。紀元前1700年頃には、竜山文化は他の地域の文化と融合し、中国の青銅器時代文化へと変化し、最終的には商王朝(紀元前1600年から紀元前1046年)へと発展しました。

竜山文化は農業に依存しており、黄河流域の肥沃な土壌を活用していました。この時代には、小規模な地域単位間の社会的交流が増加し、社会的または政治的階層を持つ定住地の発展が見られました。これらは竜山文化に限らず、中国全土で類似の発展が見られたことを示す発見もあります。地域間の交流の証拠がありますが、村々を結ぶ国家機構の存在はまだ何世紀も先のことです。



竜山文化の遺跡は、その多くが圧縮土壁で知られています。これは新たな考古学的特徴であり、仰韶文化に見られるものよりも洗練された社会システムの存在を示しています。例えば、平涼堤遺跡の壁は、34,000平方メートルの空間を囲んでいます。壁には北側と南側にそれぞれ一つの門があります。成子哉遺跡の壁は、最も早く建設されたもので、平均して6メートルの高さがありました。これらの壁や、竜山文化の遺跡で発見された矢じりや槍の先端などの出土品は、他の中国の文化よりも積極的に自己防衛をしていたことを強く示唆しています。

竜山文化のもう一つの重要な特徴は、陶器製造技術の高い水準です。陶器車を使用して、薄壁で磨かれた黒陶器を製造していました。この陶器は北中国で広く普及しており、長江流域や東南海岸まで見られました。1950年代まで、このような黒陶器は主要な診断特徴とされ、これらの遺跡はすべて竜山文化に割り当てられていました。
Tunagari_title
・竜山文化とは わかりやすい世界史用語276

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 4,790 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。