新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

荀子とは わかりやすい世界史用語344

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
荀子とは

荀子は紀元前310年頃に趙国で生まれ、紀元前238年以降に亡くなったとされる中国の哲学者です。彼は儒家の思想家として知られ、孔子や孟子に次ぐ、古代中国の儒家哲学の三大哲学者の一人とされています。荀子は戦国時代の終わりごろに活動し、その時代は多様な思想が花開いた時期でした。荀子は特に人間の本性についての見解が有名で、人間の本性は悪であると主張しました。これは孟子の「人間の本性は善である」という考えと対立するものです。

荀子は、人間の本性が悪であるため、礼や教育を通じて人を導き、社会秩序を築くことが重要だと説きました。彼の思想は後の漢代の儒家思想に大きな影響を与え、中国の歴史や文化において重要な役割を果たしています。荀子の著作は『荀子』として知られ、彼の死後に弟子たちによって編纂されました。この著作は、儒家の教育、礼儀、政治理論、言語哲学など、幅広い分野にわたり書かれています。

荀子の哲学の中心的な概念の一つに「礼」があります。彼は礼を通じて人々の行動を規範化し、社会の秩序を保つことができると考えました。また、音楽や詩にも深い関心を持ち、これらが人の感情や行動に与える影響についても論じました。荀子はまた、言葉や名前の正しい使用が社会秩序にとって不可欠であるとも主張しました。

荀子の思想は、後の法家の思想家である韓非や李斯にも影響を与えましたが、彼らは荀子の思想とは異なる方向性を持っていました。韓非や李斯は、より厳格な法律と刑罰を重視する法家の思想を発展させ、秦の統一に貢献しました。荀子自身は、秦のような厳格な法治国家の出現を望んでいなかったと考えられていますが、彼の思想が中国の歴史に与えた影響は計り知れません。
Tunagari_title
・荀子とは わかりやすい世界史用語344

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 5,350 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。