はじめに
このテキストでは、万葉集の第5巻に収録されている「
梅の花手折りかざして遊べども飽き足らぬ日は今日にしありけり」(八三五)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この和歌は、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『
梅花の歌三十二首并せて序』に収録された32首のうちのひとつです。
原文
梅の花 手折りかざして 遊べども 飽き足らぬ日は 今日にしありけり
ひらがなでの読み方
うめのはな たをりかざしてあそべども あきだらぬひは けふにしありけり
現代語訳
梅の花の枝を手で折り取って(頭に)挿して遊んでも遊び足りない日とは今日のことですよ
解説
陰陽師礒氏法麻呂(=作者未詳)作の歌です。大伴旅人主催の梅花の宴にて詠まれた32首のひとつです。梅花の宴とは文字通り梅の花を題材とした歌を詠む会で、当時太宰府の長官であった大伴旅人を中心に開催されました。そのときに詠まれた32首にはすべて梅の花が含まれています。