古代エジプトのミイラと制作の歴史
ミイラ作りは、紀元前3500年頃に始まったとされています。この習慣は、乾燥した砂漠の砂によって自然に保存された遺体からヒントを得たと考えられています。初期の墓地には食べ物の供え物や墓品があり、死後の世界への信仰を示していましたが、遺体はミイラ化されていませんでした。これらの墓は、遺体を胎児のような姿勢で左側に寝かせた浅い長方形または楕円形の穴でした。家族の家の近くに位置することが多く、死者の最終的な安息の場所と考えられていました。
しかし、時代が進むにつれて、墓の形式は進化しました。紀元前3150年から紀元前2613年にかけての初期王朝時代には、単純な墓の代わりにマスタバ墓が登場し、墓地が一般的になりました。マスタバ墓は、死者の永遠の家と見なされ、変容の場所として機能しました。魂が肉体を離れて死後の世界へと旅立つためには、肉体が完全な状態で残っている必要がありました。このため、遺体は慎重に準備され、魂が墓の中で目覚めたとき、そして後にも、認識できるようにされました。
オシリス神話とミイラ作りは、古代エジプトの旧王国時代(紀元前2613年から紀元前2181年)には標準的な慣習となりました。死、死にゆくこと、そしてミイラ作りを取り巻く儀式が発展しました。これらの儀式と象徴は、すでに人気のあったオシリス神の信仰から大きく引き出されていました。オシリスと彼の妹妻イシスは、世界創造直後にエジプトの土地を与えられた神話上の最初の支配者でした。彼らは平和と静けさの王国を治め、人々に農業、文明の技術を教え、男女に平等な権利を与えて、バランスと調和の中で共に生きることを可能にしました。しかし、オシリスの兄弟セトは、オシリスの力と成功に嫉妬し、彼を殺害しました。最初は彼を棺に封じ込めてナイル川に流し、次に彼の体を切り刻んでエジプト中に散らばせました。
ミイラ作りの方法は、死体をできるだけ生きているような状態で保存することが、彼らの宗教において重要でした。そのため、特別なプロセスを用いて、体内のすべての水分を取り除き、簡単には腐敗しない乾燥した形態を残しました。彼らの方法は非常に成功しており、今日でも3000年前のエジプト人のミイラ化された体を見ることができ、その人が生前どのような外見だったかをよく理解することができます。ミイラ作りは、エジプトの初期の歴史のほとんどの期間にわたって行われました。最も古いミイラは、おそらく偶然に作られたものです。偶然にも、乾燥した砂と空気(エジプトにはほとんど降雨がないため)が、砂に掘られた浅い穴に埋葬された体を保存しました。紀元前2600年頃、第四王朝と第五王朝の間に、エジプト人はおそらく意図的に死者をミイラ化するようになりました。この慣習は、ローマ時代(紀元前30年から西暦364年)まで続き、発展しました。
ミイラ作りの習慣は、エジプトの乾燥した環境が自然に遺体を保存することからヒントを得て始まりました。時間が経つにつれて、この習慣はより洗練され、死者の魂が肉体を離れて死後の世界へと旅立つための準備として、遺体を慎重に扱うことが重要とされるようになりました。オシリス神話は、ミイラ作りの象徴的な側面を形作る上で重要な役割を果たしました。