|
文法 / 文法 源氏物語『桐壷・藤壺の入内(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
上 | ー |
も、 | 係助詞 |
限りなき | 形容詞・ク活用・連体形 |
御思ひどち | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「な | 副詞 |
疎み | マ行四段活用・連用形 |
給ひ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形 |
そ。 | 終助詞 |
あやしく | 形容詞・シク活用・連用形 |
よそへ | ハ行下二段活用・連用形 |
聞こえ | 謙譲の補助動詞・ヤ行下二段活用・連用形 |
つ | 強意の助動詞・終止形 |
べき | 適当の助動詞・連体形 |
心地 | ー |
なむ | 係助詞 |
する。 | サ行変格活用・連体形 |
なめし | 形容詞・ク活用・終止形 |
と | 格助詞 |
思さ | サ行四段活用・未然形 |
で、 | 接続助詞 |
らうたくし | サ行変格活用・連用形 |
給へ。 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形 |
つらつき、 | ー |
まみ | ー |
など | 副助詞 |
は、 | 係助詞 |
いと | 副詞 |
よう | 形容詞・ク活用・連用形のウ音便 |
似 | ナ行上一段活用・連用形 |
たり | 完了の助動詞・連用形 |
し | 過去の助動詞・連体形 |
ゆゑ、 | ー |
かよひ | ハ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
見え | ヤ行下二段活用・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形 |
も、 | 係助詞 |
似げなから | 形容詞・ク活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
なむ。」 | 係助詞 |
など | 副助詞 |
聞こえつけ | カ行下二段活用・連用形 |
給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形 |
れ | 完了の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
幼心地 | ー |
に | 格助詞 |
も、 | 係助詞 |
はかなき | 形容詞・ク活用・連体形 |
花紅葉 | ー |
に | 格助詞 |
つけ | カ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
も | 係助詞 |
心ざし | ー |
を | 格助詞 |
見え | ヤ行下二段活用・連用形 |
奉る。 | 謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・終止形 |
こよなう | 形容詞・ク活用・連用形のウ音便 |
心 | ー |
寄せ | サ行下二段活用・連用形 |
聞こえ | 謙譲の補助動詞・ヤ行下二段活用・連用形 |
給へ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形 |
れ | 存続の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
弘徽殿の女御、 | ー |
また、 | 副詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
宮 | ー |
と | 格助詞 |
も | 係助詞 |
御仲 | ー |
そばそばしき | 形容詞・シク活用・連体形 |
ゆゑ、 | ー |
うち添へ | ハ行下二段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
もと | ー |
より | 格助詞 |
の | 格助詞 |
憎さ | ー |
も | 係助詞 |
立ち出で | ダ行下二段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「ものし。」 | 形容詞・シク活用・終止形 |
と | 格助詞 |
思し | サ行四段活用・連用形 |
たり。 | 存続の助動詞・終止形 |
|
|
|
・源氏物語『桐壷・藤壺の入内(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
|
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 精選古典B 』三省堂 |
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|