平家物語
内裏炎上
同じき四月廿八日、亥の刻ばかり、樋口富小路より、火出で来て、辰巳の風はげしう吹きければ、京中おほく焼けにけり。大きなる車輪の如くなるほむらが、三町五町をへだてて、戌亥の方(かた)へ筋たがへに飛び越え飛び越え焼きゆけば、恐ろしなんどもおろかなり。あるいは具平親王の千種殿、あるいは北野の天神の紅梅殿、橘逸成のはひ松殿、鬼殿、高松殿、鴨居殿、東三条、冬嗣の大臣の閑院殿、昭宣公の堀川殿、これを始めて、昔今の名所丗余箇所、公卿の家だにも十六箇所まで焼にけり。その外殿上人、諸大夫の家々は記すに及ばず。果ては大内(だいだい)に吹きつけて、朱雀門より始めて、応天門・会昌門・大極殿・豊楽院・諸司八省・朝所、一時がうちに灰燼(はいじん)の地とぞなりにける。家々の日記、代々の文書、七珍万宝、さながら塵灰となりぬ。その間の費へいかばかりぞ。人の焼け死ぬる事数百人、牛馬のたぐひは数を知らず。これだだごとにあらず、山王の御とがめとて、比叡山より大きなる猿どもが二三千おりくだり、手々に松火をともひて京中を焼くとぞ、人の夢には見えたりける。
大極殿は、清和天皇の御宇、貞観十八年に始めて焼けたりければ、同じき十九年正月三日、陽成院の御即位は、豊楽院にてぞありける。元慶元年四月九日、事始めあって、同じき二年十月八日にぞつくり出だされたりける。後冷泉院の御宇、天喜五年二月廿六日、また焼けにけり。治歴四年八月十四日、事始めありしかども、つくりも出だされずして、後冷泉院崩御なりぬ。後三条院の御宇、延久四年四月十五日つくり出だして、文人詩を奉り、伶人楽を奏して遷幸なし奉る。今は世末になって、国の力も衰へたれば、その後はつひにつくられず。