新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

蜻蛉日記原文全集「七月十余日になりて」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
蜻蛉日記

七月十余日になりて

七月十余日になりて、まらうどかへりぬれば、なごりなうつれづれにて、盆(ぼに)のことの料など、さまざまになげく人々のいきざしを聞くも、あはれにもあり、やすからずもあり。四日、例のごと調じて、政所(まどころ)のおくり文そへてあり。いつまでかうだにと、物はいはでおもふ。 


さながら八月になりぬ。ついたちの日、雨ふりくらす。しぐれだちたるに、未(ひつじ)の時ばかりにはれて、くつくつほうしいとかしがましきまで鳴くをきくにも、

「我だにものは」


といはる。いかなるにかあらん、あやしうも心ぼそう、なみだうかぶ日なり。

「たたん月に死ぬべし」


といふさとしもしたれば、この月にやともおもふ。相撲(すまひ)の還(かへり)あるじなども、ののしるをばよそにきく。

十一日になりて、

「いとおぼえぬ夢みたり」


とて、

「かうて」


など、例のまことにしもあるまじきこともおほかれど、十二日にものして、ものもいはれねば、

「「などかものもいはれぬ」

とあり。

「なにごとをかは」

といらへたれば、

「などか来(こ)ぬ、とはぬ、にくし、あからし」

とて、打ちもつみもし給へかし」


といひつづけらるれば、

「きこゆべきかぎりの給ふめれば、なにかは」


とてやみぬ。つとめて、

「いま、この経営(けいめい)すぐしてまゐらんよ」


とてかへる。十七日にぞ還(かへり)あるじときく。

つごもりになりぬれば、ちぎりし経営(けいめい)おほくすぎぬれど、いまはなにごともおぼえず。つつしめといふ月日ちかうなりにけることを、あはれと許おもひつつふる。



Tunagari_title
・蜻蛉日記原文全集「七月十余日になりて」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店
The University of Virginia Library Electronic Text Center and the University of Pittsburgh East Asian Library http://etext.lib.virginia.edu/japanese/

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,461 pt 
 役に立った数 2 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!