新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「一条の院をば今内裏とぞいふ」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
一条の院をば今内裏とぞいふ

一条の院をば今内裏とぞいふ。おはします殿(でん)は清涼殿にて、その北なる殿におはします。西東は渡殿にて、わたらせ給ひまうのぼらせ給ふみちにて、まへは壺なれば、前裁(せんざい)うゑ、籬(ませ)結ひていとをかし。
 

二月二十日ばかりの、うらうらとのどかに照りたるに、渡殿の西の廂(ひさし)にて、上の御笛吹かせ給ふ。高遠の兵部卿、御笛の師にてものし給ふを、御笛二つして高砂ををりかへして吹かせ給ふは、なほいみじうめでたしといふも世の常なり。御笛のことどもなど奏し給ふ、いとめでたし。御簾のもとに集まり出でて、見たてまつる折は、

「芹(せり)摘みし」


などおぼゆることこそなけれ。
 

輔尹(すけただ)は、木工允(もくぜう)にてぞ蔵人にはなりたる。いみじくあらあらしくうたてあれば、殿上人、女房、

「あらはこそ」


とつけたるを、歌につくりて、

「左右(さう)なしの主、尾張人の種にぞありける」


と歌ふは、尾張の兼時がむすめの腹なりけり。これを御笛にふかせ給ふを、そひにさぶらひて、

「なほ高くふかせおはしませ。え聞きさぶらはじ」


と申せば、

「いかが。さりとも、聞きしりなむ」


とて、みそかにのみふかせ給ふに、あなたよりわたりおはしまして、

「かのものなかりけり。ただ今こそふかめ」


と仰せられてふかせ給ふは、いみじうめでたし。


Tunagari_title
・枕草子 原文全集「一条の院をば今内裏とぞいふ」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 下」 新潮社
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 8,599 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!