万づのことよりも
万(よろ)づのことよりも、わびしげなる車に、装束わるくて物見る人、いともどかし。説経などはいとよし。罪うしなふことなれば。それだになほ、あながちなるさまにては見ぐるしきに、まして祭などは見でありぬべし。下簾(したすだれ)なくて、白き単衣(ひとへ)の袖などをうちたれてあめりかし。ただその日の料と思ひて、車の簾もしたてて、いとくちをしうはあらじと出でたるに、まさる車などを見つけては、なにしにとおぼゆるものを、まいて、いかばかりなる心にてさてみるらむ。
よき所に立てむといそがせば、とく出でて待つほど、ゐ入り、立ちあがりなど、暑く苦しきに困ずるほどに、斎院の垣下にまゐりける殿上人、所の衆、弁、少納言など、七つ八つとひきつづけて、院の方より走らせてくるこそ、ことなりにけりとおどろかれて、うれしけれ。
物見の所のまへに立てて見るも、いとをかし。殿上人ものいひにおこせなどし、所の御前どもに水飯くはすとて、階(はし)のもとに馬ひきよするに、おぼえある人の子どもなどは、雑色(ざうしき)など下りて馬の口とりなどしてをかし。さらぬものの、見もいれられぬなどぞ、いとおしげなる。
御輿のわたらせ給へば、轅(ながへ)ども、あるかぎりうちおろして、過ぎさせ給ひぬれば、まどひあぐるもをかし。その前に立つる車はいみじう制するを、
「などて立つまじき」
とてしひて立つれば、いひわづらひて、消息などするこそをかしけれ。所もなく立ちかさなりたるに、よきところの御車、人だまひ、ひきつづきておほくくるを、いづこだに立たむとすらむと見るほどに、御前どもただ下りに下りて、立てる車どもをただのけにのけさせて、人だまひまで立てつづけさせつるこそ、いとめでたけれ。おひさけさせつる車どもの、牛かけて所あるかたにゆるがしゆくこそ、いとわびしげなれ。きらきらしくよきなどをば、いとさしもおしひしがず。
いときよげなれど、またひなび、あやしき下衆など、絶えずよびよせ、いだし据ゑなどしたるもあるぞかし。