伊勢物語『筒井筒』
このテキストでは、伊勢物語23段『筒井筒』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
次の文章を読み、問いに答えよ
昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、おとなになりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ
得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとより、かくなむ、
筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
女、返し、
くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき
など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。
さて、年ごろ経るほどに、女、親なく、
頼りなくなるままに、
もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国高安の郡に、行き通ふ所いできにけり。さりけれど、このもとの女、悪しと思へるけしきもなくて、いだしやりければ、男、
異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、
前栽の中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、
風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
とよみけるを聞きて、
限りなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。
まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから
飯匙取りて、笥子のうつはものに盛りけるを見て、心うがりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
君があたり見つつを居らむ生駒山 雲な隠しそ雨は降るとも
と言ひて見いだすに、からうじて、大和人「来む」と言へり。喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る
と言ひけれど、男
住まずなりにけり。
問題
■Q1:「得め」の「得」とはどういうことか。
■Q2:「まろ」とは誰のことを指すか。
■Q3:「妹」とはどのような状況で使う言葉か。
■Q4:「妹」に対応している言葉を本文中から抜き出せ。
■Q5:「異心」、「前栽」、「飯匙」の読み方を現代仮名遣いで書け。
■Q6:「頼りなくなるままに」について、なぜこうなったのか答えよ。
■Q7:「もろともに」の意味を答えよ
■Q8:「限りなくかなし」の意味を答えよ。
■Q9:「住まずなりにけり」を現代語訳せよ。
■次ページ:解答と現代語訳