はじめに
ここでは、
梁塵秘抄の中の
思へど思はぬ振りをしてしゃつとしておりやるこそ底は深けれ
という歌の現代語訳と品詞分解・解説を行っていきます。
現代語訳(口語訳)
愛していると言いたくても、少しもそんなことは思っていなようなそぶりをして、いつもしゃきっとしていらっしゃる方こそ、思いが深いというものです。
解説・鑑賞のしかた
閑吟集は、1518年に作られた、和歌を集めたものとしては比較的新しい部類の歌集です。この歌は、女性からみた男性の理想像を詠んだものと解釈できます。
単語
思へど | 恋しく思う |
しゃつと | しゃきっとして |
おりやる | いらっしゃる |
こそ~けれ | 係り結びの法則 |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
思へ(ハ行四段活用・已然形)
ど(接続助詞)
思は(ハ行四段活用・未然形)
ぬ(打ち消しの助動詞・連体形)
振り
を(格助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)
しゃつと(副詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)
おりやる(
尊敬語・ラ行四段活用・連体形)
こそ(係助詞)
底
は(係助詞)
深けれ(形容詞・ク活用・已然形)