新規登録 ログイン

17_80 近世の社会・文化と国際関係 / 戦国時代・安土桃山時代

金ヶ崎の戦い・姉川の戦い・小谷城の戦い~織田信長が浅井長政と戦った理由~

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
ALT

ALT


はじめに

1570年の金ヶ崎の戦い姉川の戦い、そして1573年の小谷城の戦いにおいて、織田信長は浅井長政と対立をします。ここでは、なぜ2人が対立をしなければならなかったかについて述べていきます。

織田信長と浅井長政は同盟関係にあった

浅井長政は織田信長の妹、市を妻としていました。これは織田信長と浅井長政が同盟関係にあったことを意味しています。同盟関係にある以上、お互いが戦うことは考えにくいものですが、なぜ浅井長政は織田信長と戦わなければならなかったのでしょうか。

そこには、浅井氏と昔から同盟関係にあった朝倉氏の存在、そして織田氏と浅井氏の間にあった同盟の内容が理由としてあげられます。

浅井氏と朝倉氏の関係

浅井家は織田信長と同盟を結ぶよりはるか前から、越前の朝倉家と同盟関係にありました。そして当時の朝倉家領主朝倉景義は、織田信長と不仲であったと言われています。

織田氏と浅井氏の同盟

一方で浅井長政が織田信長と組んだ同盟には、朝倉氏には戦を仕掛けないという内容があったとされています。ところが織田信長がこの同盟を破って朝倉氏に戦をしかけました。

信長が朝倉義景に戦をしかけた

浅井長政にとって、朝倉氏は昔から友好関係にある一方で、織田信長は奥さんの兄、つまり義理の兄にあたります。ここで浅井長政は、朝倉氏との同盟関係を重視して織田氏と戦うことを決断したのです。

金ヶ崎の戦い

織田信長が朝倉義景にしかけ、同盟を結んでから最初に浅井長政と対立した戦いを金ヶ崎の戦いといいます。

織田信長と同盟関係にあった浅井長政の領地は北近江(現在の滋賀県)に、そして朝倉義景の領地はその隣の越前国(現在の福井県)にありました。織田信長は浅井長政と同盟を結んだことで、下図のところまで兵を進めることができたんですね。
ALT


朝倉義景と戦をしているときに、背後を浅井長政につかれてはひとたまりもありません。そうした理由もあって織田信長は浅井長政と同盟を結んだはずでした。しかしここで浅井長政の裏切りにあいます。

織田信長は、北を朝倉義景、南を浅井長政という形で板挟みにされそうになりました。
ALT

「織田信長、絶対絶命のピンチ!」だったわけですが、信長の妹、市が機転をきかせて、浅井長政の裏切りを信長に伝え、信長は命からがら逃げることができました。

次:「姉川の戦い」と「小谷城の戦い」

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『詳説日本史研究』 山川出版
『日本史用語集』 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 177,883 pt 
 役に立った数 77 pt 
 う〜ん数 12 pt 
 マイリスト数 36 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。