現代語訳(口語訳)
屈原は、追放されて湘江の淵や岸をさまよい、沢のほとりで歌を口ずさんでいました。顔はやつれて、その姿は痩せ衰えています。ある年老いた漁師が彼に尋ねました。
「あなたは三閭大夫さまではありませんか。どうしてこんな(落ちぶれた)お姿になってしまわれたのですか。」と。
屈原は言いました。
「世の中の人々すべて(の心)が濁っている中で、私一人だけが清らかです。そして人々がみな酔っている中で、私一人だけが醒めています。だから追放されたのです。」と。
漁師は言いました。
「聖人というものは、物事にこだわらずに世の中と一緒に移り変わります。世の中の人々(の心)が濁っているならば、どうして一緒にその泥をかき混ぜて、波を立てないのですか。人々が酔っているならば、どうしてその酒かすを口にして、その薄い酒を飲もうとしないのですか。どういった理由で深く考え、お高くとまって、自分から追放されるようなことをしたのですか。」と。
屈原は言いました。
「私はこういうことを聞いたことがあります。『髪を洗ったばかりの者は必ず(冠についた)よごれを払い、入浴したばかりの者は、必ず衣服のほこりをふるってはらう』と。どうして清廉潔白なこの身に、(世俗の)汚れたものを受け入れることができましょうか、いやできません。むしろ湘江に行って魚のエサになろうとも、どうして清廉潔白なこの身を世俗の埃の中にまみれされることができましょうか、いやできません。」と。
漁師はにっこりと笑って、(出航するために)船の縁を叩いて行ってしまった。そしてそのとき、次のような歌を詠んだ。
滄浪の水が澄んでいるのなら、私の冠の紐を洗おう。
滄浪の水が濁っているのなら、私の足を洗おう。
とうとうそのまま去ってしまい、2人はもう2度と語り合うことがありませんでした。
単語・文法解説
江潭 | 中国湖南省の川「湘江」を指す。またはただ「川の淵」と訳す場合もある |
枯槁 | やせ衰えること |
漁父 | 父は「ほ」と読むと、老人の意味になる |
而 | 接続を表す置き字 |
与 | 「や」と読み疑問を表す |
於 | 場所を表す置き字 |
凝滞 | こだわる |
何不 | 「何ぞ~ざる」と読み、「どうして~しないのか」と訳す |
令 | 使役の助動詞「しむ」 |
沐 | 頭から水をかぶる=髪を洗う |
安~乎 | いずくんぞ~や」と読む。反語で、「どうして~か。いや~ではない」の意味 |
莞爾 | にっこりとして |
不復 | まタ~ず」と読む。部分否定で、「もう二度とは~しなかった」の意味 |
滄浪 | 川の名前 |
兮 | 置き字。特に意味はないので出てきたときはスルー |
纓 | 冠の一番大事な部分 |
練習問題にチャレンジ!
『漁夫之辞』テストで出題されそうな問題