はじめに
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが
論語です。ここでは、論語の第2章「
為政第二」の第17、「之を知るをこ之を知ると為し、知らざるを知らざると為す」の解説をしています。
白文(原文)
子曰、由、誨 女知之乎。知之為知之、不知為不知。是知也。
書き下し文
子曰く、由よ、汝に之を知ることを誨えんか(おしえんか)。これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり。
口語訳(現代語訳)
孔子先生はおっしゃいました。「由よ、お前に『知る』ということを教えてあげよう。きちんと知っていることを"知っている"とし、きちんと知らないことは"知らない"としなさい。これが知るということだよ」と。
※つまり、中途半端に知っていることは知らないのと同じだよと諭しているのですね。
■誨
諭し教えること。一方的に講義をしているのではなく、相手をなだめて教えているというイメージですね。
■女
"なんじ"と読みます。漢文で"お前"を指す言葉です。