新規登録 ログイン

23_80 化学基礎:物質の変化 / 化学基礎:原子量・分子量と物質量

化学基礎 モル(物質量)のわからない所をわかりやすく1~アボガドロ数~

著者名: 藤山不二雄
Text_level_1
マイリストに追加
モル(物質量)の考え方1~アボガドロ数~

化学をよく理解するために必ず理解しなければいけない概念、それが「 モル」です。このモルとは化学特有の単位なので、今まで触れたことのない方がほとんどでしょうし、だからこそ理解に苦しむ方も多いのかと思います。

この記事で少しでもみなさんのモルに対する苦手意識を払拭できたら幸いです。今回はその1回目です。

アボガドロ定数

物質には、それぞれその物質を構成する原子の数が決まっています。
例えば¹²C、すなわち質量数12の炭素原子12gを構成する粒子の数、これは6.02×10²³個と決まっています。この炭素12gを構成する粒子の数のことを アボガドロ数と言います。

このアボガドロ数は炭素に限ったことではなく、他の原子でも同じです。
どういうことかというと、水素が1gを形成する粒子の数は6.02×10²³個、水が18gを形成する粒子の数も6.02×10²³個ということです。

なぜ炭素は12gで水素が1g、そして水が18gなのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、よく考えてみてください。炭素、水素はそれぞれの原子量が定められているはずです。水についてはそれを構成する分子量ですね。

周期表を確認してみましょう。数字が書いてあるはずです。


次:ではNa⁺、NaClは?

1ページへ戻る
前のページを読む
1/4
次のページを読む

Tunagari_title
・化学基礎 モル(物質量)のわからない所をわかりやすく1~アボガドロ数~

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 化学Ⅰ』三省堂
『チャート式 新化学Ⅰ』数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 597,451 pt 
 役に立った数 603 pt 
 う〜ん数 275 pt 
 マイリスト数 25 pt 

知りたいことを検索!