新規登録 ログイン

1_80 古典:文法 / 古文:文法

古文に出てくる品詞~形容動詞~活用の種類一覧(ナリ活用・タリ活用)

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
古文に出てくる品詞~形容動詞~

前回は形容詞について勉強をしました。
今回は形容動詞について説明しましょう。



形容動詞

古文の形容動詞は、性質や状態を表す言葉で、終止形が「なり」または「たり」という形で終わるのが特徴です。形容動詞は、ナリ活用とタリ活用の2つの活用パターンがあります。

ナリ活用の形容動詞は、未然形が「なら」、連用形が「なり」または「に」、終止形が「なり」、連体形が「なる」、已然形が「なれ」、命令形が「なれ」となります。

一方、タリ活用の形容動詞は、未然形が「たら」、連用形が「たり」または「と」、終止形が「たり」、連体形が「たる」、已然形が「たれ」、命令形が「たれ」となります。例えば、「悠々たり」「漫々たり」「あてなり」といった形容動詞がタリ活用の例です。

ナリ活用とタリ活用を見分けるには、「~くなる」という現代語訳を考えてみると良いです。ナリ活用の場合は、「~くなる」というように訳します。

形容動詞とは、現代語と同じように事や物の状態・性質・人の感情を表す言葉ですが、終止形が「~なり」、「~たり」となります。
つまり現代語で言うと「静かだ」というように「~だ」で終わるものを「~なり」で終わらせて「静かなり」とするわけです。

ナリ活用とタリ活用


活用型/活用形未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ナリ活用ならなり、になりなるなれなれ
タリ活用たらたり、とたりたるたれたれ




他の活用と同じように、まずは意味を考えずに口にしてリズムで覚えましょう
現代語の「~だ」を、そのまま「~なり」や「~たり」に直すだけでいいのですが、古文独特の語彙が多いので、現代語の感覚が通じにくいところかもしれません。

まとめ

形容詞・形容動詞どちらにも言えることなのですが、これらはそれ単体だけできかれることはあまりありません。静かならのように助動詞とセットになって出てくる場合がほとんどですので、形容詞・形容動詞と合わせて助動詞もかならず頭にいれておくようにしましょう。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『基礎からベスト 古文1年』Gakken
『教科書 古典古文編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 108,012 pt 
 役に立った数 112 pt 
 う〜ん数 29 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。