古文に出てくる品詞~形容詞~
動詞について勉強をしましたね。今回は
形容詞について説明をします。
形容詞
形容詞とは、
現代語と同じように事や者の状態・性質・人の感情を表す言葉で、
終止形が「~し」となります。つまり、現代語で言うと「白い」「うつくしい」「はげしい」などの「~い」で終わるものを「~し」で終わらせて、「白し」「うつくし」「はげし」とするわけです。
ク活用とシク活用
形容詞の活用には、
ク活用と
シク活用の二種類があります。
この2つは基本的に同じパターンで変化しますので、一緒に覚えてしまいましょう。
活用型/活用形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ク活用 | (く) | く | し | き | けれ | - |
ク活用(から) | から | かり | - | かる | - | かれ |
シク活用 | (しく) | しく | し | しき | しけれ | - |
シク活用(かり) | しから | しかり | - | しかる | - | しかれ |
リズムが大切です。
まずは何も考えずに覚えましょう。
「白い」のように「~い」で終わり、
「い」を「し」に変えるだけのものは
ク活用、「うつくしい」などの
「い」を取る活用は
シク活用といいます。
ところで、上のまとめからは、「
から」や「
しかり」など、ク活用とシク活用はそれぞれ2パターンあるように思えますが、一体これはどういうことでしょうか。
カリ活用
カリ活用は、形容詞と助動詞つなげたときに、発音しやすくするために作られたものです。
例えば
白からずという言葉があったとしましょう。
今勉強したように、ク活用やシク活用だけで表現するならば、「白くあらず」となるわけですが、それよりも「白からず」と言った方が発音がしやすいですよね。
このカリ活用は、ク活用、シク活用に含まれたものだと考えておいてください。