新規登録 ログイン

1_80 古典:文法 / 古文:文法

古文に出てくる品詞~形容詞~活用の一覧(ク活用・シク活用・カリ活用)

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
古文に出てくる品詞~形容詞~

動詞について勉強をしましたね。今回は形容詞について説明をします。





形容詞

形容詞とは、現代語と同じように事や者の状態・性質・人の感情を表す言葉で、 終止形が「~し」となります。つまり、現代語で言うと「白い」「うつくしい」「はげしい」などの「~い」で終わるものを「~し」で終わらせて、「白し」「うつくし」「はげし」とするわけです。

ク活用とシク活用

形容詞の活用には、ク活用シク活用の二種類があります。
この2つは基本的に同じパターンで変化しますので、一緒に覚えてしまいましょう。
活用型/活用形未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ク活用(く)けれ
ク活用(から)からかりかるかれ
シク活用(しく)しくしきしけれ
シク活用(かり)しからしかりしかるしかれ


リズムが大切です。まずは何も考えずに覚えましょう。





「白い」のように「~い」で終わり、「い」を「し」に変えるだけのもの ク活用、「うつくしい」などの「い」を取る活用 シク活用といいます。

ところで、上のまとめからは、「から」や「しかり」など、ク活用とシク活用はそれぞれ2パターンあるように思えますが、一体これはどういうことでしょうか。

カリ活用

カリ活用は、形容詞と助動詞つなげたときに、発音しやすくするために作られたものです。
例えば白からずという言葉があったとしましょう。
今勉強したように、ク活用やシク活用だけで表現するならば、「白くあらず」となるわけですが、それよりも「白からず」と言った方が発音がしやすいですよね。
このカリ活用は、ク活用、シク活用に含まれたものだと考えておいてください。
Tunagari_title
・古文に出てくる品詞~形容詞~活用の一覧(ク活用・シク活用・カリ活用)

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『基礎からベスト 古文1年』Gakken
『教科書 古典古文編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 239,259 pt 
 役に立った数 404 pt 
 う〜ん数 117 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。