古文に出てくる品詞~動詞編~
現代文と同じように、古文にも
動詞や
形容詞といった
品詞が登場してきます。普段日本語を話すときに、動詞や形容詞などと意識しながら話をする方はほとんどいないと思います。しかし、
話す言葉と古典で読む文章とは全く違うもので、口語のようにニュアンスやフィーリングで問題を解こうとすると、あえなく撃沈、そして古典の苦手意識ができてしまうということも多いです。
あくまでも
「口語」とここで勉強している「古典」は違うものということをしっかりと念頭において勉強をすすめていきましょう。古典はニュアンスやフィーリングではなく、
覚えた者が絶対に勝ちます。自分にはフィーリングで解ける能力があるんじゃないかなんて変な幻想は持たずに、1つでも多くの単語を覚えるようにしましょう。
長くなりましたが、品詞の1つ、「動詞」について説明します。
動詞
動詞は、
終止形がウ段で終わります。(
ラ行変格活用だけは「リ」で終わります。)
わかりやすく例を挙げましょう。
言ふ、
見る、
蹴る 全部
ウで終わってますね。
ちなみに
ラ行のものは4つしかありません。ここで覚えてしまいましょう。
ラ行変格活用は あり、居り(をり)、侍り(はべり)、いまそかり
リズムで覚えましょう。「♪
ありをりはべり、いまそかり♪」です。
動詞の活用
動詞には以下9種類の活用の種類があります。
活用型/活用形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 備考 |
四段活用 | ア | イ | ウ | ウ | エ | エ | - |
上一段活用 | イ | イ | イる | イる | イれ | イよ | - |
上二段活用 | イ | イ | ウ | ウる | ウれ | イよ | - |
下一段活用 | け | け | ける | ける | けれ | けよ | 蹴るのみ |
下二段活用 | エ | エ | ウ | ウる | ウれ | エよ | - |
ナ行変格活用 | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね | 死ぬ、往ぬ(いぬ)のみ |
ラ行変格活用 | ら | り | り | る | れ | れ | 「あり」、「居り」、「はべり」、「いまそかり」のみ |
カ行変格活用 | こ | き | く | くる | くれ | こ | 「来」のみ |
サ行変格活用 | せ | し | す | する | すれ | せよ | 「す」、「おはす」のみ |
■四段活用
四段活用は、
動詞の語尾が「アイウエ」の4段のみで活用している動詞です。
動詞の中では一番多くの種類を持っています。基本的に現代語と同じです。
ex.書く、泳ぐ、遊ぶ
■上一段活用
上一段活用は
「イ」段1つで活用をします。
数が限られているので、これも覚えてしまいましょう
・着る
・似る、煮る
・干る(ひる)、嚏る(ひる)
・見る、廻る(みる)
・射る、鋳る(いる)、沃る(いる)、居る(ゐる)、率る(ゐる)
・顧みる、用いるのように語尾が「みる」や「ゐる」のもの
■上二段活用
上二段活用は、
「イ」と「ウ」2つの段を用いて変化する活用です。
ex.生く、過ぐ、恋ふ
■下一段活用
下一段活用は「エ」段1つで活用します。
これは「
蹴る」だけですので、忘れないようにしましょう。
■下二段活用
「ウ」と「エ」2つの段を用いて変化する活用です。
ex.失す(
うす)、
捨つ(
すつ)、
寝(
ぬ)
■変格活用
○行変格活用は、いままで挙げた規則的な活用とは異なり、独自の活用をするものです。
ナ行変格活用は
死ぬ、往ぬ(いぬ)
ラ行変格活用は
「あり」、「居り」、「はべり」、「いまそかり」
カ行変格活用は
「来」(く)
サ行変格活用は
「す」、「おはす」
以上で全部になります。
まとめ
古文ではこれを全部覚えなければいけません。
入試でこれだけをきかれることはほとんどありませんが、覚えなければならない箇所ですのでリズムにのってさっさと覚えてしまいましょう。
次は
形容詞についてみていきます!